堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年9月12日

シロツトガ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

壁に止まっていました。ツトガと呼ばれるガの仲間で、翅が真っ白なのですが、写真の個体のように黄色い帯が入るものもいます。

この付近の発見報告

マメコガネ
草むらの中にいました。

発見日 : 2023年6月7日

ヤマトクサカゲロウ
夜に自宅の窓のシャッターを閉めようとしたら、網戸の外に止まってました。出で...

発見日 : 2025年2月28日

モズ

発見日 : 2025年2月7日

オオバン
木の実のようなものを食べていました。 カモ探しに来ましたが本種は、カモ類...

発見日 : 2023年1月16日

センチニクバエ

発見日 : 2024年6月25日

アシダカグモ
木のうろから大きなアシダカグモが出てきました。

発見日 : 2022年6月23日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月20日

ギンヤンマ
水面の上を行ったり来たりしていました

発見日 : 2022年8月7日

ヒメタニシ

発見日 : 2023年8月20日

エンジュ
花の後の豆が 出来始めてます。

発見日 : 2024年7月31日

セグロセキレイ
1羽でちょろちょろしていました^ ^

発見日 : 2022年2月3日

クビアカツヤカミキリ
1本の桜に3頭のクビアカツヤカミキリがいました 2頭は駆除しましたが1頭...

発見日 : 2024年7月10日

カルガモ
親子で池を泳いでいました。ほかのヒナが水路の段差を乗り越えられずに別の道を...

発見日 : 2022年6月16日

クロヤマアリ

発見日 : 2023年6月15日

スズメ
二匹で飛び回っていた。

発見日 : 2023年6月14日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年8月20日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月22日

ナナホシテントウの蛹
生き物の名前「ナナホシテントウ」

発見日 : 2023年6月15日

ヤブキリ
建物の壁面に張り付いていた。

発見日 : 2022年6月17日

スギナ(ツクシ)
更地になってから20年以上経ちます。10年ちょい前から生え出したツクシ、年...

発見日 : 2025年3月20日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年10月29日

ムネアカオオク...
クズの蔓の上を歩いていた。

発見日 : 2023年6月5日

カワラバト

発見日 : 2024年6月19日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年6月7日

ホシミスジ

発見日 : 2024年6月19日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月25日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年6月10日

オカダンゴムシ

発見日 : 2023年6月22日

コアオハナムグリ

発見日 : 2022年6月13日

クビアカツヤカミキリ
自転車で通りすがりに桜の木 2本にクビアカツヤカミキリを見つけました 捕...

発見日 : 2024年7月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.