堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年9月12日

シロツトガ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

壁に止まっていました。ツトガと呼ばれるガの仲間で、翅が真っ白なのですが、写真の個体のように黄色い帯が入るものもいます。

この付近の発見報告

キクイモ

発見日 : 2025年9月25日

チョウトンボ

発見日 : 2024年8月11日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月22日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年6月27日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年1月28日

カナブン

発見日 : 2024年6月27日

グレビシア

発見日 : 2025年4月23日

セスジスズメ

発見日 : 2024年6月19日

双翅目の一種

発見日 : 2022年6月22日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年8月20日

オオシオカラトンボ
建物の中にいました

発見日 : 2023年7月10日

ナミマイマイ

発見日 : 2024年6月10日

アサマイチモンジ

発見日 : 2024年6月10日

ハシボソガラス

発見日 : 2024年6月29日

オオバン
少々の距離なら、飛ばずに走るようです。

発見日 : 2023年1月12日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年6月22日

キマダラカメムシ
全長3cmぐらいで2階の教室の中に侵入していました。

発見日 : 2022年6月20日

オオバン
木の実のようなものを食べていました。 カモ探しに来ましたが本種は、カモ類...

発見日 : 2023年1月16日

ダイサギ

発見日 : 2024年8月11日

ハス
今年の白鷺公園の蓮開花は早いようです。

発見日 : 2025年6月28日

コカマキリ

発見日 : 2022年6月29日

クビアカツヤカミキリ
帰宅途中、隣のすずしろ公園の桜に、交尾中2組、単体2匹のクビアカツヤカミキ...

発見日 : 2025年6月19日

カワセミ
枯れたハスの茎にとまっていたところです。

発見日 : 2022年2月6日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年10月29日

ムラサキツメクサ

発見日 : 2023年8月20日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年6月19日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2024年6月10日

ホシハラビロヘ...
ツル植物の生える草原で発見した。 黄褐色の細長い体をしたカメムシで、背中...

発見日 : 2023年6月7日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月22日

チャバネセセリ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内で花の蜜を吸っているところを発見しました。

発見日 : 2025年6月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.