堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年7月10日

キマダラカメムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

木と同じような色で太めに入ったときは驚きました。写真は幼虫です。

この付近の発見報告

ナミアゲハ

発見日 : 2024年6月10日

タヌキ
ばったり出くわしてお互いが固まった後、ゆっくり歩いて行きました。

発見日 : 2022年7月2日

ナミマイマイ
道路脇のコンクリートのあたりに沢山いました。

発見日 : 2023年5月31日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月10日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2023年6月7日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2024年6月10日

ナミアゲハ

発見日 : 2023年6月7日

スズメ
冬のスズメはモフモフかわいいです。 見つけた餌は木の種子のようです。

発見日 : 2023年12月22日

ヒメカメノコテントウ
アブラムシの天敵として一躍買っていた。

発見日 : 2022年6月13日

オカダンゴムシ

発見日 : 2023年6月22日

アオスジアゲハ
蛹化直前の個体と思われる。

発見日 : 2022年10月19日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2024年6月10日

モツゴ
池の中にいた。事前に仕掛けていた罠の中に入っていた。

発見日 : 2022年6月8日

チョウトンボ

発見日 : 2024年8月11日

スギナ(ツクシ)
更地になってから20年以上経ちます。10年ちょい前から生え出したツクシ、年...

発見日 : 2025年3月20日

オカダンゴムシ
午後に見つけました

発見日 : 2023年6月7日

ヨツモンカメノ...
ビオトープ付近のフェンスに巻き付くヒルガオ科(?)の植物に付着していた ...

発見日 : 2023年6月7日

トビズムカデ
石をひっくり返すと居ました。赤い頭に黒みの強い青の体、黄色の脚が特徴です。...

発見日 : 2017年4月20日

ハラヒシバッタ

発見日 : 2024年6月19日

カワラバト

発見日 : 2024年6月19日

シロヘリクチブ...

発見日 : 2024年6月10日

アオサギ

発見日 : 2021年12月9日

ムクドリ

発見日 : 2023年6月15日

クビアカツヤカミキリ
1本の桜に3頭のクビアカツヤカミキリがいました 2頭は駆除しましたが1頭...

発見日 : 2024年7月10日

ヒドリガモ
ヒドリガモはよく「クヮックヮッ」と大きな鳴き声で喧嘩をしています。

発見日 : 2023年12月22日

双翅目の一種

発見日 : 2022年6月22日

ケラ
猫みたいに顔を洗っていてかわいかったです。 逃がすと土の中に潜っていきました。

発見日 : 2023年7月4日

ウズラカメムシ
草むらに網を振ると何匹か捕まえられた。

発見日 : 2023年6月7日

コシアキトンボ

発見日 : 2024年6月10日

コメツキムシ科の1種

発見日 : 2024年6月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.