堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年10月2日

アオモンイトトンボ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

眼の後ろ側の青い模様と腹部先端の模様が特徴のイトトンボです。よく似た種にアジアイトトンボがいますが腹部先端の青い模様の位置が異なります。

この付近の発見報告

ヤブキリ
建物の壁面に張り付いていた。

発見日 : 2022年6月17日

ムラサキツメクサ

発見日 : 2023年8月20日

チョウトンボ

発見日 : 2024年8月11日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2024年6月26日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年6月10日

カイツブリ

発見日 : 2022年6月7日

アメリカミズアブ

発見日 : 2023年6月7日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年6月22日

クロヤマアリ

発見日 : 2023年6月15日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月19日

ナミマイマイ
紫陽花の葉っぱにいました。 大きなカタツムリです。

発見日 : 2023年7月1日

ハラビロトンボ
若齢のオスだと思われます。

発見日 : 2022年4月28日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2024年6月26日

ヤスデの仲間

発見日 : 2022年6月15日

オオスズメバチ

発見日 : 2023年6月7日

アオサギ

発見日 : 2023年8月20日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月7日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2022年6月29日

ギョリュウバイ

発見日 : 2025年4月23日

ササグモ

発見日 : 2022年6月17日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月19日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年6月19日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年10月29日

モリチャバネゴキブリ
大阪公立大学敷地内の雑木林の落ち葉の下にたくさんいた。

発見日 : 2023年6月7日

サギ(アオサギ)
府大池の中に佇んでいました。

発見日 : 2022年6月6日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月20日

ハラビロトンボ
今年も同じ場所で発生していました。

発見日 : 2023年5月4日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2024年6月10日

ヨコヅナサシガメ幼虫
ケヤキの木に、集団で越冬しているところを見つけて写しました。

発見日 : 2021年12月25日

ヒドリガモ
ヒドリガモはよく「クヮックヮッ」と大きな鳴き声で喧嘩をしています。

発見日 : 2023年12月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.