堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年10月2日

アオモンイトトンボ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

眼の後ろ側の青い模様と腹部先端の模様が特徴のイトトンボです。よく似た種にアジアイトトンボがいますが腹部先端の青い模様の位置が異なります。

この付近の発見報告

ハクセキレイ
菰池の池の柵の周りにて発見しました 小鳥なので、動きが速く撮影するのが大...

発見日 : 2023年12月14日

キマダラカメムシ

発見日 : 2024年5月10日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年6月7日

ハラビロトンボ
若齢のオスだと思われます。

発見日 : 2022年4月28日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月7日

ローズマリー

発見日 : 2025年4月23日

キマダラカメムシ
全長3cmぐらいで2階の教室の中に侵入していました。

発見日 : 2022年6月20日

ヒメカメノコテントウ

発見日 : 2022年6月29日

オカダンゴムシ

発見日 : 2016年8月12日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2024年6月10日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年6月19日

ホシササキリ

発見日 : 2023年6月7日

トビズムカデ
石をひっくり返すと居ました。赤い頭に黒みの強い青の体、黄色の脚が特徴です。...

発見日 : 2017年4月20日

アオサギ

発見日 : 2021年12月9日

クビアカツヤカミキリ
自転車で通りすがりに桜の木 2本にクビアカツヤカミキリを見つけました 捕...

発見日 : 2024年7月9日

セグロセキレイ
古墳周遊路を自転車で通行中2羽のセキレイを見つけました 一瞬何か変と思っ...

発見日 : 2023年12月2日

ダイサギ
古墳の周りを通っていたら、フェンスのすぐ下にダイサギが居ました 近寄った...

発見日 : 2019年12月23日

カイツブリ

発見日 : 2022年6月7日

キムネクマバチ

発見日 : 2022年6月28日

ヤスデの仲間

発見日 : 2022年6月15日

ウズラカメムシ
草むらに網を振ると何匹か捕まえられた。

発見日 : 2023年6月7日

カルガモ
カルガモの親子が水路にいました。

発見日 : 2022年6月24日

ヒドリガモ
何の前触れもなく、いきなり交尾が始まりました。

発見日 : 2023年3月8日

ハス

発見日 : 2023年8月20日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月7日

ミモザ

発見日 : 2024年3月2日

クロコガネ、ア...
大阪公立大学フィールド研究のビニールハウス近くの草むらでクロコガネを発見し...

発見日 : 2023年6月7日

ハシブトガラス

発見日 : 2023年6月21日

ハラビロトンボ
クモを捕食していました

発見日 : 2022年5月6日

コアオハナムグリ

発見日 : 2023年8月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.