堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年8月27日

ナガコガネグモ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

まだ小さいので幼体だと思います。他のコガネグモの仲間に比べて腹部の縞模様が細かいのが特徴です。

この付近の発見報告

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月19日

オカダンゴムシ

発見日 : 2016年8月12日

アメリカザリガニ

発見日 : 2022年6月8日

オオスズメバチ

発見日 : 2023年6月7日

ハラビロトンボ
クモを捕食していました

発見日 : 2022年5月6日

ナミテントウ

発見日 : 2022年6月28日

トビズムカデ
石をひっくり返すと居ました。赤い頭に黒みの強い青の体、黄色の脚が特徴です。...

発見日 : 2017年4月20日

ナナホシテントウ

発見日 : 2023年6月7日

シオヤアブ

発見日 : 2022年6月20日

オオシオカラトンボ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内にある温室の壁に止まっていたところを捕獲

発見日 : 2023年6月7日

ヒトスジシマカ
小さくて、かわいい

発見日 : 2023年6月7日

コアオハナムグリ

発見日 : 2022年6月13日

ハゴロモ科の一種
種は不明のハゴロモ科の幼虫(植物の茎右側)と共に止まっていました。茶色の翅...

発見日 : 2019年9月24日

クロマダラソテ...

発見日 : 2024年10月31日

シロヘリクチブ...

発見日 : 2024年6月10日

ハラビロトンボ
若齢のオスだと思われます。

発見日 : 2022年4月28日

コガネグモ科の一種
天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられ...

発見日 : 2021年6月9日

スギナ(ツクシ)
更地になってから20年以上経ちます。10年ちょい前から生え出したツクシ、年...

発見日 : 2025年3月20日

メジロ

発見日 : 2024年2月18日

カワセミ
枯れたハスの茎にとまっていたところです。

発見日 : 2022年2月6日

ハクセキレイ
菰池の池の柵の周りにて発見しました 小鳥なので、動きが速く撮影するのが大...

発見日 : 2023年12月14日

チョウトンボ

発見日 : 2024年8月11日

カワラバト
食べ物を探していた。

発見日 : 2023年6月14日

ハラヒシバッタ

発見日 : 2024年6月19日

サクラ
白い小さめの花が綺麗な桜

発見日 : 2024年3月1日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年6月29日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年6月15日

ホシハラビロヘ...
大学構内の草むらを網でさらったところ発見しました。

発見日 : 2023年6月7日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年6月10日

ハシブトガラス

発見日 : 2023年6月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.