堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年5月4日

キツネアザミ 

分類
植物
発見者コメント

あちこちで見かけるのですが、やっと名前がわかりました。

この付近の発見報告

カワラヒワ

発見日 : 2025年2月18日

ヒメコガネツルタケ

発見日 : 2023年6月16日

キタキチョウ

発見日 : 2024年11月23日

キノコのなかま

発見日 : 2023年4月20日

スミレ属の1種
1㎝にも満たない小さなスミレでした。

発見日 : 2025年4月4日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年4月16日

ハゴロモの一種

発見日 : 2023年6月16日

キタキチョウ

発見日 : 2023年10月7日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年9月17日

ソクシンラン
ラン科と思っていたのは、私だけでしょうか? キンコウカ科ソクシンラン属

発見日 : 2025年5月17日

タイワントビナナフシ
枯れ枝が動いているのでよく見るとナナフシでした。 今日のこの寒さで活動可...

発見日 : 2024年12月23日

シメ

発見日 : 2021年11月6日

ナミアゲハ

発見日 : 2023年7月26日

ルリタテハ
暖かい板の上で、バスキング中でした。

発見日 : 2025年4月16日

ツガノマンネンタケ

発見日 : 2023年7月6日

ムサシアカムカデ
冬眠中です。

発見日 : 2022年12月31日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月18日

フヨウ

発見日 : 2024年9月25日

クヌギシギゾウムシ

発見日 : 2022年5月2日

コバネイナゴ
食料難で普通に食べる時が来るのかな? コウロギよりは、ましかもね。

発見日 : 2024年10月20日

アブラゴケ
他種の苔と混生していました。 葉身細胞は巨大?な六角形でルーペで観察する...

発見日 : 2024年1月13日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年12月1日

ドクササゴ
100%竹藪なのでドクササゴの可能性が高いです。 カヤタケ、ホテイシメジ...

発見日 : 2021年12月25日

コハタケゴケ
「ロゼット状のコロニーを作り、葉状体が緑色で、短く、分枝が密」 珍しくない。

発見日 : 2023年10月6日

ミヤコグサ

発見日 : 2023年5月1日

ヒラズゲンセイ
最高の被写体ですね。 撮影後、飛んで行きました。

発見日 : 2023年7月4日

アメンボ科の仲間

発見日 : 2023年5月1日

カンサイタンポポ

発見日 : 2025年2月11日

ノアズキ

発見日 : 2018年9月2日

ホタルブクロ

発見日 : 2025年5月31日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.