堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年12月8日

ハシビロガモ

分類
鳥類

この付近の発見報告

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

シロバナタンポ...

発見日 : 2025年5月3日

マキノゴケ
倒木上で蒴が沢山出ていて、綺麗でした。

発見日 : 2025年4月4日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

シュンラン
道に迷って写真どころではないのですが、 こんなところでひっそりと咲いてい...

発見日 : 2024年4月11日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

ヤスマツトビナ...
初めてみました。 ニホントビナナフシと見誤るところでした。

発見日 : 2023年7月6日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

アオバハガタヨトウ
「いきものクエスト」 越冬中のいきものです。

発見日 : 2022年12月6日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年4月20日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

クヌギエダイガフシ
コナラの木いついていました。 こんな苔は、ないはずなので新種の苔かと騙さ...

発見日 : 2025年7月11日

アオダイショウ
木登りしていました。

発見日 : 2025年5月20日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

ムネアカテング...
発光はしないと思いますが、とても綺麗なホタルです。

発見日 : 2025年3月22日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

イシガケチョウ♀
沖縄地方のチョウチョとここでも出会えました。 前回は雄でしたが今回は雌で...

発見日 : 2016年11月18日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ササグモ
クロバネキノコバエを捕食していました。

発見日 : 2025年5月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.