堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年9月19日

ナガサキアゲハ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ハーベストの丘の入り口へ通じる橋に置いてあるペチュニアのプランタで吸蜜していました。

この付近の発見報告

キタキチョウ

発見日 : 2023年10月7日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年9月25日

ヒメウズ

発見日 : 2023年3月30日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

ジョウビタキ(メス)
ウグイス見てたら横から飛び出して来ました。

発見日 : 2022年3月30日

ナミウズムシ
川の石裏に小さく丸まって数匹引っ付いていました。 保護色で極小の上に小さ...

発見日 : 2023年3月4日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月14日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2024年9月15日

チョウトンボ

発見日 : 2024年9月15日

ツチイナゴ
鉢ヶ峯の自然を守る会での里山一斉調査参加時にて。道沿いの茂みに自然にいまし...

発見日 : 2024年4月14日

アメンボ科の仲間

発見日 : 2023年5月1日

ナミテントウ
シロバナカラスノエンドウを見ていたら、テントウムシが登ってきました。

発見日 : 2024年4月20日

ジンガサゴケ
ジンガサゴケの胞子体は熟すと黒くなります。

発見日 : 2024年4月13日

ツルチョウチンゴケ
胞子嚢が出ていたので同定出来ました。 苔はキノコより難しいですね。

発見日 : 2022年11月19日

コミスジ

発見日 : 2023年10月7日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

イシガケチョウ...

発見日 : 2019年9月29日

ヤマガラ

発見日 : 2024年12月1日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

ホソバアキノノゲシ

発見日 : 2023年10月21日

ツマグロヒョウ...

発見日 : 2023年5月1日

ベッコウハゴロモ
蛾でなくカメムシ目 幼虫は奇妙な毛束を持っていて虫にみえない。 野菜、...

発見日 : 2022年7月18日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年8月7日

フヨウ

発見日 : 2024年9月25日

ヒメタニシ

発見日 : 2023年6月1日

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2024年9月25日

ホシミスジ

発見日 : 2023年10月7日

アオスジアゲハ

発見日 : 2024年4月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.