堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年7月21日

ケラ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

珍しく土の中から出ていました。コオロギなどの仲間で、前足がショベルのようになっています。普段は土の中で生活していますが、飛んだり泳いだりすることもできます。

この付近の発見報告

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年6月7日

キタテハ

発見日 : 2024年6月10日

ハラヒシバッタ

発見日 : 2024年6月19日

キンクロハジロ

発見日 : 2022年1月31日

アオサギ
でかいねんとり!ってかんじ。

発見日 : 2023年6月7日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月7日

ヨコヅナサシガメ幼虫
ケヤキの木に、集団で越冬しているところを見つけて写しました。

発見日 : 2021年12月25日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2023年6月7日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2024年6月10日

アオサギ

発見日 : 2024年7月25日

カンムリカイツブリ
オスからメスに水草のプレゼントです。

発見日 : 2023年2月9日

カイツブリ

発見日 : 2022年6月7日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2023年6月7日

アメリカジガバチ
田んぼの畔を歩いていました

発見日 : 2023年6月9日

スズメ
白鷺公園の雀は蓮の雄蕊が大好物

発見日 : 2024年7月5日

オオユミアシゴ...

発見日 : 2024年6月10日

ナナホシテントウ

発見日 : 2022年6月1日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月25日

カワセミ
枯れたハスの茎にとまっていたところです。

発見日 : 2022年2月6日

ホシハラビロヘ...
ツル植物の生える草原で発見した。 黄褐色の細長い体をしたカメムシで、背中...

発見日 : 2023年6月7日

メジロ

発見日 : 2024年2月18日

ホシササキリ
触覚が長かった。 夕方に発見した。 周りにはショウリョウバッタが多くいた。

発見日 : 2022年6月29日

コガネグモ科の一種
天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられ...

発見日 : 2021年6月9日

キアシナガバチ

発見日 : 2023年6月7日

ハシブトガラス

発見日 : 2023年6月21日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2024年6月10日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年6月10日

シジュウカラ

発見日 : 2025年6月12日

ハラビロトンボ
今年も同じ場所で発生していました。

発見日 : 2023年5月4日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.