堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年11月15日

ムラサキシジミ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

コンテリクラマゴケ
葉先の茶色い物は胞子嚢のようです。

発見日 : 2024年9月16日

キンモンガ

発見日 : 2023年6月1日

ウスイロコノマチョウ

発見日 : 2025年6月7日

オオカマキリ

発見日 : 2025年6月4日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

キキョウソウ

発見日 : 2022年5月25日

ホソハリカメムシ

発見日 : 2023年4月20日

ウラギンシジミ

発見日 : 2023年10月7日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年7月26日

クロアゲハ
お天気が良くて気温も高めの日でした 土手を歩いていたらカワな中で2頭のク...

発見日 : 2024年4月19日

キタテハ

発見日 : 2025年11月15日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年6月16日

セグロセキレイ

発見日 : 2022年2月3日

マメガムシ
カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

発見日 : 2022年8月14日

アオサギ
コウベモグラを洗ってから食べていました。 「アオサギモグラを食べる」で検...

発見日 : 2023年10月6日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年3月22日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月10日

アシナガコガネ
一頭だけ見ました。

発見日 : 2023年6月25日

キタキチョウ

発見日 : 2025年11月15日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

メジロ

発見日 : 2025年1月18日

ルリビタキ
林内の薄暗い場所に生えているヤマハゼの木に来ていました。

発見日 : 2023年2月12日

アオジ
藪の中で鳴いていたので、立ち止まってじっとしていると、藪の中から出てきて茂...

発見日 : 2023年2月5日

モズ

発見日 : 2022年3月8日

ジョウビタキ
実がついた木を探していると、本種が木陰にいました。

発見日 : 2021年10月30日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年7月13日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年7月6日

コクワガタ

発見日 : 2024年6月3日

テングチョウ

発見日 : 2025年3月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.