堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年7月10日

オオシオカラトンボ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

建物の中にいました

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園を歩いていて桜の木の根元の草むらに1匹いました。歩きながら注意して...

発見日 : 2025年6月18日

ヌートリア
夜、府大池の横を通るとたんぽぽを前脚を使ってむしゃむしゃ食べていました。数...

発見日 : 2025年4月4日

ショウジョウトンボ
田んぼにいました

発見日 : 2023年9月14日

キタキチョウ

発見日 : 2023年6月15日

ハシボソガラス

発見日 : 2024年6月29日

キンクロハジロ

発見日 : 2022年1月31日

アシダカグモ
木のうろから大きなアシダカグモが出てきました。

発見日 : 2022年6月23日

クビアカツヤカミキリ
ほんとに首が赤い!

発見日 : 2024年6月27日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月14日

スズメ
白鷺公園の雀は蓮の雄蕊が大好物

発見日 : 2024年7月5日

カマキリの一種

発見日 : 2022年6月24日

ダイサギ
2羽のダイサギが濠の中で採餌中、急に近寄ったと思ったら大げんかになりました...

発見日 : 2021年2月9日

ギョリュウバイ

発見日 : 2025年4月23日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年6月19日

ナナホシテントウ

発見日 : 2023年6月7日

アオメアブ
白鷺公園でトンボと間違えて捕まえました。トンボと一緒に虫籠入れとくと不味い...

発見日 : 2022年8月2日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年7月1日

コガネグモ科の一種
天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられ...

発見日 : 2021年6月9日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年6月7日

ハラビロトンボ
若齢のオスだと思われます。

発見日 : 2022年4月28日

アメリカミズアブ

発見日 : 2023年6月7日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2024年6月10日

オカダンゴムシ

発見日 : 2023年6月15日

クマバチ(キム...
アベリアやアサガオの花の近くを飛び回ってアベリアの蜜を食べていました。

発見日 : 2022年6月14日

キアシナガバチ

発見日 : 2023年6月7日

モリチャバネゴキブリ
大阪公立大学敷地内の雑木林の落ち葉の下にたくさんいた。

発見日 : 2023年6月7日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年8月20日

カワラバト
食べ物を探していた。

発見日 : 2023年6月14日

ローズマリー

発見日 : 2025年4月23日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2023年8月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.