堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年1月21日

イソヒヨドリ♂

分類
鳥類
発見者コメント

人工的な物が好きな鳥ですね。

この付近の発見報告

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

ダイサギ
棚田にアオサギがいたので撮影に近づくとコサギもいました。

発見日 : 2018年6月2日

クロイトトンボ
浮草の上のいたるところに止まっていた。

発見日 : 2024年6月16日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月24日

ツマグロヒョウ...

発見日 : 2023年5月1日

トビケラ属の一種
この種は、素人には同定できかねますね。

発見日 : 2023年5月5日

キツネアザミ

発見日 : 2023年5月1日

ジンガサゴケ
ジンガサゴケの胞子体は熟すと黒くなります。

発見日 : 2024年4月13日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

メジロ

発見日 : 2024年10月14日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

チシオタケ
奇麗なキノコです。 傷つくと血のような汁が出てくるのが名前の由来だそうです。

発見日 : 2021年10月29日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年11月23日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

コガタスズメバチ
冬に朽ち木の皮を剥がすとよく出てきます。 冬眠するのは、全て女王バチです。

発見日 : 2021年12月25日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年5月25日

カブトムシ(幼虫)
2令幼虫だと思います。

発見日 : 2022年8月4日

チョウトンボ

発見日 : 2024年9月15日

オオズケゴモクムシ

発見日 : 2021年10月20日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ヌマガエル
背中線の個体の割合は少ない。

発見日 : 2023年6月8日

アオジ

発見日 : 2025年3月1日

ニホンアマガエル

発見日 : 2024年8月7日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.