堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年1月2日

アトリ

分類
鳥類
発見者コメント

初めて見ました。

この付近の発見報告

ジョウビタキ

発見日 : 2023年1月6日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月3日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

ヒメマルカツオ...

発見日 : 2023年5月18日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

ジョウカイボン

発見日 : 2024年5月15日

メジロ
11月13日午後3時ごろ自宅の柿の木にメジロ2羽飛来 柿をついばむ姿があ...

発見日 : 2021年11月13日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

アオサギ
コウベモグラを洗ってから食べていました。 「アオサギモグラを食べる」で検...

発見日 : 2023年10月6日

オオカマキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

アミスギタケ
小さな木片に生えていました。 土からではなく枯木に生えて来ます。 傘裏...

発見日 : 2024年4月12日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

ヤマガラ

発見日 : 2022年2月9日

フルノコゴケ
木の幹に付着していました。 見慣れない苔なので観察してみました。

発見日 : 2024年2月26日

ゲンノショウコ
日本の3大薬草とされているが、試す気にならない。 「ドクダミ」「センブリ...

発見日 : 2024年9月23日

イヌコウジュ

発見日 : 2023年9月28日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月18日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年5月18日

コンテリクラマゴケ
葉先の茶色い物は胞子嚢のようです。

発見日 : 2024年9月16日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年5月15日

マツバイ
あまり目にしないスゲだと思います。 去年は、同定に断念してしまいました。...

発見日 : 2025年3月29日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

ルリビタキ

発見日 : 2023年1月6日

クロマダラソテ...
こんな場所でも見かけるようになりました。

発見日 : 2021年10月23日

ウツボグサ

発見日 : 2023年6月16日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

エナガ

発見日 : 2022年4月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.