堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年8月24日

テンツキ

分類
植物
発見者コメント

微毛があるので普通のテンツキです。

この付近の発見報告

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2025年4月28日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

トビケラ属の一種
この種は、素人には同定できかねますね。

発見日 : 2023年5月5日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ササグモ
クロバネキノコバエを捕食していました。

発見日 : 2025年5月3日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

ヤクシマヒメベッコウ
堺市のミカン畑の溜池付近の朽ち木裏で発見しました。 この種の同定では、大...

発見日 : 2025年5月13日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

カラスノゴマ

発見日 : 2024年10月17日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

マムシグサ

発見日 : 2025年4月28日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.