堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月21日

ニイニイゼミ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

シロカネイソウ...
主にジョロウグモの網に居候するクモです。この個体はイエオニグモの網にいました。

発見日 : 2021年10月27日

チョウジタデ
フトモモ目 アカバナ科 チョウジタデ属の在来種。

発見日 : 2021年8月3日

コイ

発見日 : 2022年4月8日

シバスズ

発見日 : 2021年11月10日

マメアサガオ

発見日 : 2021年10月15日

シゲツ(クラス...
キク科、クラスオトンナ属。南アフリカに分布する多肉植物。別名 ルビーネックレス

発見日 : 2021年11月26日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

スズメ

発見日 : 2021年12月1日

カワセミ

発見日 : 2024年11月13日

キタテハ
この場所では初めて見ました。

発見日 : 2022年4月8日

オオシロカラカサタケ
ニョキニョキ沢山出てました。

発見日 : 2024年7月4日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

ヒメアメンボ
脚が欠けていて泳ぎにくそうでした。

発見日 : 2022年4月1日

コニシキソウ

発見日 : 2021年10月15日

ホルバートケシ...

発見日 : 2022年4月1日

マメアサガオ
ヒルガオ科、サツマイモ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年9月28日

オオヒメグモ
粘着物質がついた糸を網から地面に設置し、虫が地面を通ると外れて吊り上げられ...

発見日 : 2021年12月6日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

アカツメクサ(...

発見日 : 2022年4月28日

サカマキガイ

発見日 : 2022年4月1日

ヒヨドリ

発見日 : 2023年12月10日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2025年7月19日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

ルリタテハ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年9月13日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年5月10日

ネズミモチ

発見日 : 2025年6月25日

ナヨクサフジ
撮影後に抜き取りました

発見日 : 2023年3月29日

ヒゲナガヤチバエ
湿地に生息するヤチバエの一種。 幼虫はヒメモノアラガイを食べるらしい。

発見日 : 2023年6月9日

スクミリンゴガ...

発見日 : 2022年6月16日

ヤマトアカヤスデ

発見日 : 2021年11月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.