堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月12日

アトボシアオゴミムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

よく見ると頭部が青く輝いていて奇麗だった。
ゴミムシはほんとにとまらないので撮影しにくいですね。

この付近の発見報告

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年5月25日

ウスアオクチブ...

発見日 : 2024年6月7日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

シロバナアキノ...

発見日 : 2024年8月30日

オジロアシナガ...

発見日 : 2023年4月10日

ハカタシダ

発見日 : 2022年8月22日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

クロバエ(?)
切り株の木にとまっていた。

発見日 : 2022年3月25日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

アシボソノボリ...

発見日 : 2024年11月23日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

サガオニグモ

発見日 : 2023年4月21日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

カニクサ
何処にでもある蔓性のシダです。 胞子嚢群を付けていたので観察してみました。

発見日 : 2024年1月22日

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

マキノゴケ
倒木上で蒴が沢山出ていて、綺麗でした。

発見日 : 2025年4月4日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

カミキリムシの...
地味な観察ばかりしています。

発見日 : 2022年12月6日

ムネアカテング...
発光はしないと思いますが、とても綺麗なホタルです。

発見日 : 2025年3月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.