堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月12日

アトボシアオゴミムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

よく見ると頭部が青く輝いていて奇麗だった。
ゴミムシはほんとにとまらないので撮影しにくいですね。

この付近の発見報告

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

イトゴケ(?)
キヨスミイトゴケの可能性あります。

発見日 : 2022年11月18日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

ホオジロ

発見日 : 2022年2月4日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

シジュウカラ

発見日 : 2024年2月12日

カニクサ
何処にでもある蔓性のシダです。 胞子嚢群を付けていたので観察してみました。

発見日 : 2024年1月22日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

オオシトネタケ
チャワンタケから調べてみました。 この場所は広葉樹なので間違いないと思います。

発見日 : 2022年4月6日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター022 17時20分頃、桜の木(根元から1M)に交尾中?...

発見日 : 2025年6月28日

アライグマ
心配そうに立ち上がるお母さんアライグマ。 4匹の子供を川で遊ばせていまし...

発見日 : 2025年7月12日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター022 夕方17時、小学校土手の桜、根元から約1m

発見日 : 2025年7月26日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

カンサイタンポポ

発見日 : 2025年2月11日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

オオミジンコ
ミジンコにも種類があります。 この場所に数種類いましたが、同定出来たのが...

発見日 : 2024年1月30日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

シロバナガガイモ
花冠が白色のものがシロバナガガイモだそうですね。

発見日 : 2025年8月17日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

ヤスマツトビナ...
初めてみました。 ニホントビナナフシと見誤るところでした。

発見日 : 2023年7月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.