堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年9月6日

クロクサアリ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

真ん中の大きいのが、女王アリ。
赤く見えるのが、アリヅカムシ。
よく見ると巣の中に多くの物語がありそうですね。

この付近の発見報告

サガオニグモ

発見日 : 2023年4月21日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

フクロシトネタケ?

発見日 : 2024年4月11日

ヒイラギナンテン

発見日 : 2022年3月24日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

ミシシッピアカ...
産卵期です。 産みに行くのでしょうか? 産んできたのでしょうか?

発見日 : 2024年5月14日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

ホオジロ

発見日 : 2022年2月4日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

シジュウカラ

発見日 : 2024年2月12日

シロバナアキノ...

発見日 : 2024年8月30日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

ヤマノイモ

発見日 : 2022年8月22日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

シロバナガガイモ
花冠が白色のものがシロバナガガイモだそうですね。

発見日 : 2025年8月17日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.