堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月9日

ツマグロヒョウモン

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

チョウ目タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に分類される。
雌の前翅先端部が黒色で、斜めの白帯を持つのが特徴。
野原や公園などに広く生息する。

この付近の発見報告

シオヤアブ

発見日 : 2022年6月20日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月19日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年6月19日

オオスズメバチ

発見日 : 2024年6月10日

クビアカツヤカミキリ
帰宅途中、自宅横のすずしろ公園の桜(ソメイヨシノ、クビアカツヤカミキリ食害...

発見日 : 2025年6月24日

クマバチ(キム...
アベリアやアサガオの花の近くを飛び回ってアベリアの蜜を食べていました。

発見日 : 2022年6月14日

ヒメコガネ

発見日 : 2024年6月10日

アオサギ
おっきいとり

発見日 : 2023年6月7日

シバスズ
見慣れない小さなコウロギが沢山いたので調べてみました。

発見日 : 2022年7月10日

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園を歩いていて桜の木の根元の草むらに1匹いました。歩きながら注意して...

発見日 : 2025年6月18日

ヒメカメノコテントウ
葉の裏についていた

発見日 : 2023年6月14日

カイツブリ
お魚ゲットしました。

発見日 : 2024年2月2日

ヒドリガモ
何の前触れもなく、いきなり交尾が始まりました。

発見日 : 2023年3月8日

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園内2本の桜の木にクビアカツヤカミキリが2匹いました。3匹目は写真を...

発見日 : 2025年7月7日

センチニクバエ

発見日 : 2023年6月15日

カワウ

発見日 : 2024年1月28日

スズメ
白鷺公園の雀は蓮の雄蕊が大好物

発見日 : 2024年7月5日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年6月7日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年6月7日

キアシナガバチ
草むらにいた

発見日 : 2023年6月7日

ナミマイマイ
道路脇のコンクリートのあたりに沢山いました。

発見日 : 2023年5月31日

アオサギ

発見日 : 2024年7月25日

ムクドリ

発見日 : 2023年6月15日

アメリカジガバチ
田んぼの畔を歩いていました

発見日 : 2023年6月9日

ウメエダシャク
大学の昆虫の分類、同定の授業中に構内で見つけた。

発見日 : 2023年6月7日

ヤマイモハムシ

発見日 : 2024年6月10日

エビイロカメムシ

発見日 : 2024年6月10日

ダイサギ

発見日 : 2019年6月4日

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園で、まず6匹捕殺。続きあります。クビアカハンター

発見日 : 2025年7月2日

クビアカツヤカミキリ
おそらくクビアカツヤカミキリだと思いますので、駆除しました。

発見日 : 2025年6月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.