堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月8日

アオダイショウ

分類
は虫類
発見者コメント

食後なのか近付いてもなかなか動きません。

この付近の発見報告

タチイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

ジュウニキランソウ
キランソウではないので、ニシキゴロモと思い撮影していました。 帰宅後、調...

発見日 : 2024年4月19日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

ムネアカアワフキ

発見日 : 2023年4月18日

ヒメロクショウ...
これもキノコです。 類似種との違いは、全体的に白っぽいのが最大の特徴。

発見日 : 2022年11月15日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

ニホンアカザトウムシ

発見日 : 2023年6月5日

ムーアシロホシ...
可愛いですね。

発見日 : 2022年4月30日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

ウスカワマイマイ
これが、ウスカワマイマイです‼ 他種大型マイマイの幼貝と間違いやすいよう...

発見日 : 2024年6月6日

トゲカラクサイ...
イヌワラビ種は絶滅寸前種が多いので貴重な記録になると思います。

発見日 : 2022年4月5日

カラスノゴマ

発見日 : 2024年10月17日

シロバナタンポ...

発見日 : 2025年5月3日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

コカゲロウの亜種?
亜成虫かな? 綺麗な虫です。

発見日 : 2024年4月19日

アラゲホコリタ...
モフモフの可愛いホコリタケです。 割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので...

発見日 : 2024年11月14日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

ツユムシ
草刈りをしている時に草むらで見つけた。

発見日 : 2021年10月30日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター ハーベストの丘内シルバニアパークの桜の木 4匹補...

発見日 : 2025年6月29日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

メシダ科の1種

発見日 : 2024年4月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.