堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年7月20日

キツネノロウソク

分類
菌類・その他
発見者コメント

キツネノタイマツ、キツネノエフデ、キツネノロウソク・・・ややこしすぎる‼
朝9時に写真撮って帰宅後、調べてみたら区別がつきにくかったので、再度3時頃に行くと
枯れ果てていましたが、同定には支障がなかったです。

この付近の発見報告

キムネクマバチ

発見日 : 2021年7月15日

ヒガンバナ

発見日 : 2024年9月23日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月16日

シジュウカラ

発見日 : 2024年3月18日

バン

発見日 : 2024年1月1日

ハクセキレイ

発見日 : 2024年4月2日

オオバン

発見日 : 2024年3月22日

アカアシオオア...

発見日 : 2022年8月4日

エナガ
もみじの枝にエナガがとまってくれました。毎朝のように自宅近くの大泉緑地を散...

発見日 : 2022年12月1日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年6月10日

ナナホシテントウ
マーガレットでしょうか? お花の上に居ました。 3分位観察してると、飛...

発見日 : 2022年5月2日

カワウとマガモ

発見日 : 2024年2月24日

カワセミ

発見日 : 2024年3月18日

ヒメオドリコソウ
大泉緑地には沢山のヒメオドリコソウ。ここにはあまりホトケノザは無いのが面白い。

発見日 : 2024年3月22日

カワセミ
人慣れしています。

発見日 : 2022年2月11日

シジュウカラ

発見日 : 2024年11月13日

アオジ

発見日 : 2025年3月24日

アオサギ

発見日 : 2022年1月30日

キタキチョウ

発見日 : 2024年4月19日

チリアヤメ

発見日 : 2024年5月23日

メジロ
ブラシの木の蜜を吸うメジロ

発見日 : 2024年5月23日

スズメ

発見日 : 2024年12月30日

アメリカザリガニ
大泉緑地の池にたくさんいました。

発見日 : 2022年8月27日

シジュウカラ

発見日 : 2025年4月7日

カワセミ

発見日 : 2024年1月1日

カワセミ
大泉緑地、蓮池と西の池、2箇所で会えました。

発見日 : 2024年1月25日

コアオハナムグリ
テッポウユリにどんどん集まって来ました

発見日 : 2024年6月10日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月27日

ナミコギセルと...
キセルガイの同定。 少しだけ慣れてきました。 堺市内で1番普通に見られ...

発見日 : 2023年6月11日

シジュウカラ
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120140/...

発見日 : 2024年6月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.