堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年4月5日

コガネムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

朝 玄関先に虫が落ちていました 大きさは20mmでした
写真に撮ってから図鑑を見ても該当する名前が出て来ません
形はコガネムシのようです 赤色はあまり載っていません。

この付近の発見報告

カワラヒワ・メジロ
適度な距離をとりながらも、混浴露天風呂を楽しんでいます。

発見日 : 2023年1月17日

ハラビロカマキリ
色づき始めたドウダンツツジにいました。

発見日 : 2024年11月7日

カルガモ
午前8時頃。夏休み前には赤ちゃん6羽程いましたが、大きくなったようです。

発見日 : 2024年9月19日

コメツブツメクサ

発見日 : 2024年4月8日

ハシブトガラスの巣

発見日 : 2021年3月27日

ゴクラクハゼ
百済川下流

発見日 : 2015年10月25日

モズ

発見日 : 2024年1月7日

フタホシヒラタアブ

発見日 : 2022年4月1日

オオルリ

発見日 : 2024年10月5日

カンムリカイツブリ
さかんに潜っていました。

発見日 : 2025年3月26日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月2日

トモンハナバチ
午前中にウォーキングの途中、デュランタの花で吸蜜しているのを見つけました。

発見日 : 2022年7月19日

ベニトンボ

発見日 : 2023年9月26日

ササゴイ
水中でも目が見えるのか、頭まで川の中に 突っ込んで上手に魚を捕まえていました。

発見日 : 2016年7月12日

ホシハジロ

発見日 : 2024年11月8日

オオスカシバ

発見日 : 2024年9月24日

シジュウカラ幼鳥
親鳥が大きなイモムシを持ってきてくれたけど、大きすぎて、のどにつかえてしまった。

発見日 : 2022年6月7日

モンキアゲハ
後翅に白紋がありました。 まさかこんな時期にいるとは思いませんでした。

発見日 : 2023年4月27日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年10月29日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2024年4月23日

マエアカスカシ...

発見日 : 2023年3月24日

紅梅(コウバイ)

発見日 : 2023年1月21日

メジロ
大仙緑道の山茶花メジロ

発見日 : 2024年2月8日

カラタネオガタマ

発見日 : 2024年4月29日

メジロ
熟して落ちたオリーブの実をつついています。

発見日 : 2022年1月26日

ヤマモモ

発見日 : 2024年6月9日

キビタキ

発見日 : 2022年10月11日

カルガモ
繁殖の時期ではないと思うのですが。

発見日 : 2022年9月24日

オオルリ♂ 幼鳥
渡り鳥で青の羽がとてもきれいです ゆっくりしていってほしいですね。

発見日 : 2016年10月2日

エゾビタキ

発見日 : 2022年9月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.