堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年11月9日

ハナグモ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

小型の蛾を捕食していました。頭胸部は鮮やかな緑色で、黄緑の腹部に茶色い斑点が入ります。斑点の入り方は個体差があるようです。

この付近の発見報告

オカダンゴムシ
午後に見つけました

発見日 : 2023年6月7日

ミゾカクシ

発見日 : 2023年8月20日

クビアカツヤカミキリ
水やりをしていて家に入ろうとしたらいた 主人に聞いたら害虫やと聞いたので...

発見日 : 2025年6月27日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 梅の木にいました

発見日 : 2025年7月7日

カルガモ
親子で池を泳いでいました。ほかのヒナが水路の段差を乗り越えられずに別の道を...

発見日 : 2022年6月16日

センチニクバエ

発見日 : 2023年6月15日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年6月7日

ハス
今年は水害がなかったので白鷺公園の蓮が見事。雀が蓮の花の雄蕊や蜜を楽しんで...

発見日 : 2024年6月22日

キムネクマバチ

発見日 : 2022年6月28日

キアシナガバチ

発見日 : 2023年6月7日

ウズラカメムシ
草むらに網を振ると何匹か捕まえられた。

発見日 : 2023年6月7日

クロコガネ
少し光沢がある。前胸背前縁に毛がない。農場にいた。

発見日 : 2023年6月7日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年6月21日

シバスズ
見慣れない小さなコウロギが沢山いたので調べてみました。

発見日 : 2022年7月10日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月15日

アメリカザリガニ

発見日 : 2022年6月8日

セスジアカムカデ
見つけたときは寒いせいかあまり動かなかったです。鮮やかな赤色が特徴的で体節...

発見日 : 2017年3月14日

オカダンゴムシ

発見日 : 2018年7月25日

エンジュ
花の後の豆が 出来始めてます。

発見日 : 2024年7月31日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年6月10日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月20日

スズメ
白鷺公園の雀は蓮の雄蕊が大好物

発見日 : 2024年7月5日

ナミマイマイ
道路脇のコンクリートのあたりに沢山いました。

発見日 : 2023年5月31日

アメリカミズアブ

発見日 : 2023年6月7日

カマキリの一種

発見日 : 2022年6月24日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年6月7日

オカダンゴムシ

発見日 : 2024年6月27日

キアシナガバチ
草むらにいた

発見日 : 2023年6月7日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年6月7日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2023年6月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.