堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年10月16日

クスベニヒラタカスミカメ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

クスノキを落葉させる原因となる虫で外来種だそうです。

この付近の発見報告

ヒドリガモ

発見日 : 2023年12月10日

オオキンケイギク
道端に咲いてました。 *写真は時計回りに90度回転しています。

発見日 : 2023年5月9日

カキドオシ

発見日 : 2024年4月2日

クビアカツヤカミキリ
家の周りにいました。後日もう一匹が屋根付近にいました。近所にサクラの木があ...

発見日 : 2025年6月16日

ナナホシテントウ
マーガレットでしょうか? お花の上に居ました。 3分位観察してると、飛...

発見日 : 2022年5月2日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年3月18日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年9月7日

ウスイロネマル...

発見日 : 2024年10月14日

ミミズのなかま

発見日 : 2025年7月5日

ブラシノキ

発見日 : 2025年5月20日

ヒドリガモ
大泉緑地の蓮池 まだ、ヒドリガモ、マガモ、オオバンが残っています

発見日 : 2025年4月7日

クビキリギス

発見日 : 2022年4月12日

キンケハラナガ...

発見日 : 2022年8月19日

シジュウカラ

発見日 : 2024年9月7日

メジロ

発見日 : 2024年1月1日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年9月7日

ゴマフケヨソイカ
ケヨソイカ科の双翅目。外来種らしい。

発見日 : 2024年10月14日

カワセミ

発見日 : 2024年11月13日

シジュウカラ
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120140/...

発見日 : 2024年6月16日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年9月7日

オンブバッタ

発見日 : 2025年7月8日

アオサギ

発見日 : 2024年6月16日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年9月7日

アオジ

発見日 : 2025年4月7日

ヤマガラ
シジュウカラの群れを見ていたら、ヤマガラが現れました。

発見日 : 2022年10月8日

エナガ
カワセミの撮影中に発見。

発見日 : 2022年2月23日

ツマグロツユムシ
変わった見た目をした外来種のツユムシ。 樹上性で飛翔力が強い。

発見日 : 2024年8月16日

ヒヨドリ

発見日 : 2023年12月10日

ヒメマダラミズメイガ
幼虫は水生で水草を食べる

発見日 : 2024年10月2日

カバイロタケ
秋のキノコも終盤となりました。

発見日 : 2021年11月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.