堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年10月16日

クスベニヒラタカスミカメ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

クスノキを落葉させる原因となる虫で外来種だそうです。

この付近の発見報告

キタキチョウ

発見日 : 2024年4月19日

カンムリカイツブリ
池で水面に出ていたり、潜ったりしていた。

発見日 : 2022年2月6日

ニクバエ

発見日 : 2025年8月20日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2025年7月31日

カルガモ

発見日 : 2024年5月11日

クスノキ
楠の花が、沢山咲いていて大泉緑地全体が爽やかな香りにつつまれてます。

発見日 : 2025年5月16日

クビアカツヤカミキリ
マンションの駐車場を歩いているのを発見。 近くには桜は見当たらずどこから...

発見日 : 2025年6月21日

アメリカナミウズムシ
北アメリカ原産の外来種のプラナリアです。

発見日 : 2021年10月15日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2024年6月16日

ムクドリ

発見日 : 2025年7月12日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2024年6月24日

ゴデチア
雌蕊が可愛い

発見日 : 2024年5月2日

コニシキソウ

発見日 : 2021年10月15日

オオイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

カワラヒワ

発見日 : 2025年1月14日

チョウトンボ

発見日 : 2025年7月12日

シロハラ

発見日 : 2025年1月14日

クマゼミ

発見日 : 2025年7月5日

キンギョソウ

発見日 : 2024年5月2日

ヤマモモ
ヤマモモの花がびっしり

発見日 : 2024年3月27日

沈丁花
春の香りが濃厚な沈丁花が咲き始めました。

発見日 : 2023年3月3日

ユリカモメ

発見日 : 2025年1月14日

ツマグロツユムシ
変わった見た目をした外来種のツユムシ。 樹上性で飛翔力が強い。

発見日 : 2024年8月16日

ツユクサ

発見日 : 2025年10月4日

クビアカツヤカミキリ
新金岡小学校の校庭で桜の木を伐採した後の切り株付近で見つけました。

発見日 : 2025年6月13日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年9月7日

オオミノコフキタケ

発見日 : 2025年7月9日

ヤマガラ

発見日 : 2025年1月14日

リスアカネ

発見日 : 2021年10月16日

ツルボ

発見日 : 2025年10月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.