堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年10月16日

ギンヤンマ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

アオヤンマではなくギンヤンマだそうです。
どっちにしろトンボは翅の模様が美しいですね。

この付近の発見報告

オオシロカラカサタケ
話題のキノコ

発見日 : 2024年6月26日

コゲラ
大泉緑地にはコゲラが沢山

発見日 : 2023年12月14日

クビアカツヤカミキリ
フラスが沢山出ている桜の切り株の近くで、草に登っていました。

発見日 : 2025年6月8日

ニラモドキ
キジカクシ目、ヒガンバナ科、ハタケニラ属。 北アメリカ南部原産。 ハタ...

発見日 : 2021年10月15日

カワセミ
エヒをゲットしたカワセミさん

発見日 : 2023年3月3日

ザクロ

発見日 : 2025年5月16日

ネズミモチ

発見日 : 2025年6月25日

ヒドリガモ
大泉緑地の蓮池 まだ、ヒドリガモ、マガモ、オオバンが残っています

発見日 : 2025年4月7日

アリのなかま

発見日 : 2025年7月7日

イタチタケ
食べても無害。 しかし、食べたくないキノコだ。 最近、樹のみちの土の入...

発見日 : 2024年6月27日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年9月7日

カキドオシ

発見日 : 2024年4月2日

イヌホオズキ

発見日 : 2021年10月15日

アオサギ

発見日 : 2024年2月18日

シジュウカラ

発見日 : 2024年12月30日

モズ

発見日 : 2024年12月30日

スクミリンゴガ...

発見日 : 2022年6月16日

オオキンケイギク
道端に咲いてました。 *写真は時計回りに90度回転しています。

発見日 : 2023年5月9日

ガのなかま

発見日 : 2025年7月6日

コオロギ科の一種
大泉緑地で発見しました。 たくたんの種類の昆虫がいました。

発見日 : 2022年8月14日

ツシママダラテントウ
ブレブレですみません…

発見日 : 2023年6月7日

タイリクカブトエビ

発見日 : 2022年6月28日

クロアゲハ
羽化したてなのかゆったり羽根を拡げてました。

発見日 : 2024年4月19日

アシダカグモ

発見日 : 2025年7月16日

キタキチョウ

発見日 : 2024年4月19日

キムネクマバチ

発見日 : 2025年5月1日

キタテハ
地面に止まっていました。

発見日 : 2024年4月2日

カワセミ

発見日 : 2024年1月1日

ヤマガラ

発見日 : 2025年4月7日

ナナフシモドキ
ここにいるとは思いませんでした

発見日 : 2023年6月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.