堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年10月3日

マルバヤハズソウ

分類
植物
発見者コメント

マメ科の植物です。ヤハズソウに非常によく似ていますが、本種は茎の毛が上向きに生える点で見分けられます。

この付近の発見報告

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年10月29日

ウズラカメムシ
草むらに網を振ると何匹か捕まえられた。

発見日 : 2023年6月7日

チョウトンボ
池のあたりをヒラヒラと飛んでいました

発見日 : 2022年7月21日

アシダカグモ
木のうろから大きなアシダカグモが出てきました。

発見日 : 2022年6月23日

オカダンゴムシ

発見日 : 2018年7月25日

メジロ

発見日 : 2024年2月18日

オカダンゴムシ

発見日 : 2023年6月22日

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園を歩いていて桜の木の根元の草むらに1匹いました。歩きながら注意して...

発見日 : 2025年6月18日

オスクロハエトリ

発見日 : 2023年6月7日

チャバネセセリ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内で花の蜜を吸っているところを発見しました。

発見日 : 2025年6月5日

キアシナガバチ

発見日 : 2023年6月7日

コガネグモ科の一種
天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられ...

発見日 : 2021年6月9日

ヤブキリ
建物の壁面に張り付いていた。

発見日 : 2022年6月17日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年6月7日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年8月20日

キマダラカメムシ

発見日 : 2023年8月17日

カワラバト
食べ物を探していた。

発見日 : 2023年6月14日

ミゾカクシ

発見日 : 2023年8月20日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年6月7日

ナミマイマイ
道路脇のコンクリートのあたりに沢山いました。

発見日 : 2023年5月31日

クロコガネ
少し光沢がある。前胸背前縁に毛がない。農場にいた。

発見日 : 2023年6月7日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月19日

ナミアゲハ

発見日 : 2023年6月7日

クビアカツヤカミキリ
クビアカツヤハンター

発見日 : 2025年6月21日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月15日

ノコギリクワガタ

発見日 : 2024年6月27日

オオバン
木の実のようなものを食べていました。 カモ探しに来ましたが本種は、カモ類...

発見日 : 2023年1月16日

セグロセキレイ
古墳周遊路を自転車で通行中2羽のセキレイを見つけました 一瞬何か変と思っ...

発見日 : 2023年12月2日

ルリタテハ
大阪公立大学・なかもずキャンパス内の駐車場にいた。 擬態?していて、...

発見日 : 2022年6月16日

アオサギ

発見日 : 2023年8月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.