堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年8月24日

イチモンジカメムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

胸部を横断する直線模様が特徴的な緑色のカメムシです。

この付近の発見報告

メジロ

発見日 : 2024年2月18日

スクミリンゴガイ
白鷺公園の蓮の茎にスクミリンゴガイの卵が

発見日 : 2023年6月5日

ホシササキリ

発見日 : 2023年6月15日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年6月27日

ハス
今年は水害がなかったので白鷺公園の蓮が見事。雀が蓮の花の雄蕊や蜜を楽しんで...

発見日 : 2024年6月22日

アオバハゴロモの幼虫
樹木に止まっているところを発見しました、恐らくハゴロモの1種の幼体だと思わ...

発見日 : 2022年6月16日

ヒトスジシマカ

発見日 : 2024年6月27日

グレビシア

発見日 : 2025年4月23日

ルリタテハ
大阪公立大学・なかもずキャンパス内の駐車場にいた。 擬態?していて、...

発見日 : 2022年6月16日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年6月7日

セグロセキレイ
古墳周遊路を自転車で通行中2羽のセキレイを見つけました 一瞬何か変と思っ...

発見日 : 2023年12月2日

キマダラカメムシ

発見日 : 2023年8月17日

センチニクバエ

発見日 : 2023年6月15日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年6月10日

ウシガエル
池の中を網ですくうと入ってきました。

発見日 : 2022年6月8日

ヒドリガモ
ヒドリガモはよく「クヮックヮッ」と大きな鳴き声で喧嘩をしています。

発見日 : 2023年12月22日

ハラビロトンボ
今年も同じ場所で発生していました。

発見日 : 2023年5月4日

キマダラカメムシ
西高野街道の途中にある掲示板に居ました

発見日 : 2022年6月22日

オンブバッタ
小さめだったのでたぶんオス。 草地を歩いているときに、跳ねる虫を発見した。

発見日 : 2023年6月14日

ヤブキリ
建物の壁面に張り付いていた。

発見日 : 2022年6月17日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年6月19日

ウメエダシャク
大学の昆虫の分類、同定の授業中に構内で見つけた。

発見日 : 2023年6月7日

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園内2本の桜の木にクビアカツヤカミキリが2匹いました。3匹目は写真を...

発見日 : 2025年7月7日

ゲジ
石をひっくり返すと張り付いていました。非常に長い足が特徴です。少しすると素...

発見日 : 2017年5月10日

シロテンハナムグリ

発見日 : 2023年8月20日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2023年8月20日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2024年6月10日

オオスズメバチ

発見日 : 2023年6月7日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年8月11日

ヨツモンカメノ...
アサガオ類と思われる葉に複数匹いた。

発見日 : 2023年6月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.