堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年6月1日

コンボウヤセバチ科の一種

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

タガラシ

発見日 : 2024年4月6日

イヌコウジュ

発見日 : 2023年9月28日

ハルジオン

発見日 : 2025年4月11日

キアシグロタケ

発見日 : 2023年6月15日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月3日

マツバイ
あまり目にしないスゲだと思います。 去年は、同定に断念してしまいました。...

発見日 : 2025年3月29日

ゲンノショウコ
日本の3大薬草とされているが、試す気にならない。 「ドクダミ」「センブリ...

発見日 : 2024年9月23日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年5月15日

エグリトラカミキリ
よく動き回るので、撮影困難。 クロトラカミキリとよく似ているが、翅端外角...

発見日 : 2023年5月28日

オオオサムシ

発見日 : 2024年5月15日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年1月6日

ツマグロツユムシ
わかりました‼ 「外来種のツユムシ」で検索したら大当たりしました。 定...

発見日 : 2024年8月19日

サメビタキ
休憩所で雨宿り中に周りを飛び回っていました。

発見日 : 2024年10月16日

オオクチバス
田んぼでは、初確認です。 かなり増えてきているようです。

発見日 : 2023年7月29日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年5月7日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2024年6月30日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年5月15日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

クビアカツヤカミキリ
ネットの中で見つけたので潰しました

発見日 : 2024年7月4日

イナゴ類のなかま
脱皮していました。

発見日 : 2022年8月23日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月5日

ムラサキケマン
先端以外が白い花。 シロヤマケマンと呼ぶそうですね。

発見日 : 2024年4月1日

ショウリョウバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

アオダイショウ

発見日 : 2022年6月17日

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年12月27日

シャガ

発見日 : 2024年5月15日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.