堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年4月7日

ムナグロ

分類
鳥類
発見者コメント

旅鳥で、春と秋に干潟やため池などのほか、畑や草原に渡ってきますが、南部丘陵で見たのは初めてでした。

この付近の発見報告

ヒメカギバアオシャク

発見日 : 2023年5月18日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年11月23日

キタテハ

発見日 : 2025年2月11日

オオカマキリ

発見日 : 2024年9月15日

オオルリ
雄です。毛虫を捕食していました。

発見日 : 2017年4月18日

ツマグロヒョウモン
何処にでもいる蝶ですが、奇麗です!!

発見日 : 2021年11月3日

キランソウ
地を這います。

発見日 : 2024年4月20日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

ニワゼキショウ

発見日 : 2023年5月1日

コクワガタ

発見日 : 2024年6月3日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

ドクササゴ
100%竹藪なのでドクササゴの可能性が高いです。 カヤタケ、ホテイシメジ...

発見日 : 2021年12月25日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2023年5月1日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

ホオジロ
鳴声が聞こえたので探したら、電線に止まっていました。

発見日 : 2022年10月15日

キタテハ

発見日 : 2023年5月1日

カブトムシ(幼虫)
2令幼虫だと思います。

発見日 : 2022年8月4日

ツルチョウチンゴケ
胞子嚢が出ていたので同定出来ました。 苔はキノコより難しいですね。

発見日 : 2022年11月19日

ヒラタケ
1枚だけ生えていました。

発見日 : 2021年12月14日

クヌギシギゾウムシ

発見日 : 2022年5月2日

コナカブリテングタケ
いいキノコがみつかりました。 触ると粉まみれになります。

発見日 : 2024年9月3日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

コイ

発見日 : 2024年9月25日

ルリタテハ

発見日 : 2024年4月20日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月24日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年9月15日

ホシミスジ

発見日 : 2023年10月7日

メジロ

発見日 : 2024年9月15日

フジ

発見日 : 2024年4月20日

キタテハ

発見日 : 2024年10月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.