堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年12月30日

フユノハナワラビ

分類
植物
発見者コメント

前投稿の個体と比較する為に撮影しに行きました。
同時期に生えてきた個体です。
こちらは、紅変の兆しが全くみられないので100%フユノハナワラビです。

この付近の発見報告

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年7月6日

ハラビロカマキリ
緑色のカマキリ

発見日 : 2025年7月21日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

オオイヌノフグリ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター シルバニアパーク内で1匹捕殺

発見日 : 2025年7月7日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月3日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

イシガケチョウ♀
沖縄地方のチョウチョとここでも出会えました。 前回は雄でしたが今回は雌で...

発見日 : 2016年11月18日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

チビホコリタケ
トゲハネバエ科のハエがとまっていました。

発見日 : 2025年11月14日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.