堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年10月7日

ベニナギナタタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

触っても食べても大丈夫ですよ。
岩湧山によく生えているそうです。
カエンタケと似ています。
間違えて食べてしまったという事故があるそうです。

この付近の発見報告

ケンモンミドリキリガ
植木鉢のカタバミの葉にとまって寝ていました。秋に活動するガだそうです。

発見日 : 2021年11月8日

カンサイタンポポ

発見日 : 2025年2月11日

クロクサアリ
真ん中の大きいのが、女王アリ。 赤く見えるのが、アリヅカムシ。 よく見...

発見日 : 2025年9月6日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

ムネアカテング...
発光はしないと思いますが、とても綺麗なホタルです。

発見日 : 2025年3月22日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター022 夕方17時、小学校土手の桜、根元から約1m

発見日 : 2025年7月26日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

サガオニグモ

発見日 : 2023年4月21日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

ホシハジロ

発見日 : 2024年11月23日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

マキノゴケ
倒木上で蒴が沢山出ていて、綺麗でした。

発見日 : 2025年4月4日

シモフリコメツキ

発見日 : 2023年4月10日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

クビアカツヤカミキリ
堺市南区御池台3丁40番緑道沿いの桜の木の防虫ネット上 最近よく見かける...

発見日 : 2025年6月19日

ゲンゲ

発見日 : 2024年4月5日

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

クビアカツヤカミキリ
ハンター 19匹

発見日 : 2025年6月27日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター クビアカツヤカミキリ3匹発見 2匹踏みつぶし、一匹は...

発見日 : 2025年7月2日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.