堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年10月7日

ベニナギナタタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

触っても食べても大丈夫ですよ。
岩湧山によく生えているそうです。
カエンタケと似ています。
間違えて食べてしまったという事故があるそうです。

この付近の発見報告

カニクサ
何処にでもある蔓性のシダです。 胞子嚢群を付けていたので観察してみました。

発見日 : 2024年1月22日

ホシハジロ

発見日 : 2024年11月23日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

ジョウビタキ(メス)
ウグイス見てたら横から飛び出して来ました。

発見日 : 2022年3月30日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

オオルリ(メス)
メスがエンドレスで鳴いていました。 途中で虫を捕まえたのかオスからもらっ...

発見日 : 2022年5月17日

ホオジロ

発見日 : 2022年2月4日

サガオニグモ

発見日 : 2023年4月21日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

シマアメンボ
アメンボは撮影が難しいのですが、こつを掴みました!!

発見日 : 2022年3月24日

ダイサギ

発見日 : 2015年2月15日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

クロコノマチョウ
感動しました‼ 羽根を広げてとまっているのは滅多に見られません。

発見日 : 2022年6月30日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

オジロアシナガ...

発見日 : 2023年4月10日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年2月5日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

ケンモンミドリキリガ
植木鉢のカタバミの葉にとまって寝ていました。秋に活動するガだそうです。

発見日 : 2021年11月8日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.