堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年7月26日

クビアカツヤカミキリ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

クビアカハンター022
夕方17時、小学校土手の桜、根元から約1m

この付近の発見報告

トビケラ属の一種
この種は、素人には同定できかねますね。

発見日 : 2023年5月5日

シジュウカラ
ナンキンハゼの木にとまっていて、白く爆ぜた実を食べているみたいだった。

発見日 : 2021年11月28日

ニホンヤモリ
切り株の中で冬眠中でした。

発見日 : 2022年2月27日

ハクセキレイ

発見日 : 2024年7月20日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年7月20日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

ダイサギ

発見日 : 2015年2月15日

チシオタケ
奇麗なキノコです。 傷つくと血のような汁が出てくるのが名前の由来だそうです。

発見日 : 2021年10月29日

ホオジロ
鳴声が聞こえたので探したら、電線に止まっていました。

発見日 : 2022年10月15日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年5月25日

ザラエノハラタケ

発見日 : 2022年6月13日

ホオジロ

発見日 : 2022年2月4日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

ハカタシダ

発見日 : 2022年8月22日

カンサイタンポポ

発見日 : 2025年2月11日

チビクワガタ
朽ち木の中で冬眠していました。

発見日 : 2021年12月25日

クビアカツヤカミキリ
18時頃、堺市立御池台小学校周りの桜、幼虫穿孔のの証拠のおがくずが多数見ら...

発見日 : 2025年7月2日

ゲンゲ

発見日 : 2024年4月5日

スクミリンゴガイ

発見日 : 2024年7月20日

メジロ
木の上で、声がしたので上を仰ぐと、枝の間にいた。

発見日 : 2021年11月28日

ワカクサタケ
緑色の綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年5月21日

モズ

発見日 : 2024年1月6日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 梅の木の幹にとまっていたので捕獲しようとしたら飛びまし...

発見日 : 2025年6月29日

フヨウ

発見日 : 2024年9月25日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

トキワシノブ
大木の上の高いところにあった個体群は伐採された為、絶滅してしまいました。 ...

発見日 : 2021年11月12日

オジロアシナガ...

発見日 : 2023年4月10日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

クビアカツヤカミキリ
御池公園の桜の木のネットの中

発見日 : 2025年7月4日

コンイロイッポ...
よく似た種が沢山ありますが、傘表面が黒っぽいので見分けがつきます。

発見日 : 2025年10月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.