堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年3月22日

ヤマトツリバリゴケ

分類
植物
発見者コメント

大阪市立自然史博物館の先生に同定を依頼させて頂きました。
胞子体も確認出来ていないのに、こんな無茶ぶりのご依頼にご対応頂き感謝致します。
「ヤマトツリバリゴケ(平凡社の図鑑などでは永らくヤマトフデゴケが和名です) となりました。
この仲間は、葉の断面の観察が必須となります。
Campylopus japonicus Broth., Hedwigia 38: 207 (1899). Hokkaido, Honshu, Shikoku, Kyushu. ヤマ
トツリバリゴケ.
(注)最新情報の見解を支持して、シッポゴケ科ヤマトツリバリゴケ Campylopus sinensis の学名を使われることもあります。」

この付近の発見報告

シロバナガガイモ
花冠が白色のものがシロバナガガイモだそうですね。

発見日 : 2025年8月17日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

オジロアシナガ...

発見日 : 2023年4月10日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

シジュウカラ

発見日 : 2024年2月12日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

ベニバナボロギク
蕾か花かよくわからないので1つばらしてみたら、花だとわかりました。 もう...

発見日 : 2022年3月29日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

シュンラン
道に迷って写真どころではないのですが、 こんなところでひっそりと咲いてい...

発見日 : 2024年4月11日

ハカタシダ

発見日 : 2022年8月22日

アシボソノボリ...

発見日 : 2024年11月23日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

クヌギエダイガフシ
コナラの木いついていました。 こんな苔は、ないはずなので新種の苔かと騙さ...

発見日 : 2025年7月11日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年7月6日

イシガケチョウ♀
沖縄地方のチョウチョとここでも出会えました。 前回は雄でしたが今回は雌で...

発見日 : 2016年11月18日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.