堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年6月25日

アカヤマドリ

分類
菌類・その他
発見者コメント

まだ、虫が少なかったので食べてみました。
人気の食用キノコらしいが、市販されているキノコの方が美味しい。

この付近の発見報告

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

シロバナアキノ...

発見日 : 2024年8月30日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

ベニバナボロギク
蕾か花かよくわからないので1つばらしてみたら、花だとわかりました。 もう...

発見日 : 2022年3月29日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

オジロアシナガ...

発見日 : 2023年4月10日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

シモフリコメツキ

発見日 : 2023年4月10日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年2月5日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.