堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年9月19日

オオシロカラカサタケ(幼菌)

分類
菌類・その他
発見者コメント

まだキノコは少ないようです。

この付近の発見報告

シメ
林間の開けた場所で野鳥を待っていると、観察に来ていた人から「シメがいますよ...

発見日 : 2022年2月13日

ユリカモメ
大泉緑地の大池にこの時期はいますね。

発見日 : 2023年12月14日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

ハイニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。熱帯アメリカ原産。...

発見日 : 2021年10月15日

カワウ
池でバードウォッチングしていた時に見つけました。

発見日 : 2021年2月6日

バン
お尻を上げて、オオバンを追いかけてました。

発見日 : 2024年4月12日

アオジ
なかなか姿が見れないアオジさん、ゲット

発見日 : 2023年3月3日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年3月18日

メジロ

発見日 : 2024年2月18日

イチモンジセセリ

発見日 : 2024年9月7日

ユリカモメ

発見日 : 2025年1月14日

ホソムギ
ひときわ目立ったこの草はなんだろうかと思って名前を調べてみましたかが。 ...

発見日 : 2025年8月25日

コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属の越年草。 おそらくこの辺り...

発見日 : 2023年5月26日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2022年10月2日

ヒゲナガヤチバエ
湿地に生息するヤチバエの一種。 幼虫はヒメモノアラガイを食べるらしい。

発見日 : 2023年6月9日

ヒメカメノコテントウ
「いきものクエスト」 交尾中です。

発見日 : 2022年5月16日

キタテハ

発見日 : 2024年3月18日

ハス
ロータス効果

発見日 : 2025年7月12日

マメアサガオ

発見日 : 2021年10月15日

ユリカモメ

発見日 : 2024年12月30日

シジュウカラ

発見日 : 2025年4月7日

ハクセキレイ

発見日 : 2024年12月30日

テナガエビ

発見日 : 2021年10月15日

タイリクカブトエビ

発見日 : 2022年6月13日

キタキチョウ

発見日 : 2024年3月18日

ジャカランダ

発見日 : 2024年9月12日

ダイサギ
池でバードウォッチングしていた時に見つけました。 ダイサギだと思ってまし...

発見日 : 2021年2月6日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年7月24日

クロアゲハ
羽化したてなのかゆったり羽根を拡げてました。

発見日 : 2024年4月19日

カルガモ

発見日 : 2024年5月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.