堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年9月19日

オオシロカラカサタケ(幼菌)

分類
菌類・その他
発見者コメント

まだキノコは少ないようです。

この付近の発見報告

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月16日

シジュウカラ

発見日 : 2024年9月7日

アメリカザリガニ
大泉緑地の池にたくさんいました。

発見日 : 2022年8月27日

ハチジョウツグミ

発見日 : 2022年1月10日

タイリクアカネ

発見日 : 2021年10月16日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年3月18日

アメリカオニアザミ
孫と船頭公園へ行く途中見つけました。道沿いや空き地に沢山生えて来ています。

発見日 : 2024年3月31日

クロギンスジト...
ずっと回ってます

発見日 : 2023年6月7日

メジロ

発見日 : 2024年2月18日

アオスジアゲハ

発見日 : 2024年9月7日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年6月10日

クビアカツヤカミキリ
ハンター 16匹

発見日 : 2025年6月27日

エナガ
木の枝でウロウロしていた。

発見日 : 2022年2月6日

ムラサキサギゴケ

発見日 : 2024年4月2日

ヤミイロカニグモ

発見日 : 2022年4月12日

コゲラ
大泉緑地にはコゲラが沢山

発見日 : 2023年12月14日

ヒゲナガヤチバエ
湿地に生息するヤチバエの一種。 幼虫はヒメモノアラガイを食べるらしい。

発見日 : 2023年6月9日

エナガ
もみじの枝にエナガがとまってくれました。毎朝のように自宅近くの大泉緑地を散...

発見日 : 2022年12月1日

バッタ科の一種
大泉緑地の中央花壇で発見しました。

発見日 : 2022年8月22日

カルガモとマガ...
大泉緑地の蓮池、やんちゃなカモが、と思ったら頭が構造色。カルガモとマガモの...

発見日 : 2024年1月25日

シオカラトンボ
羽化したてか、フラフラ飛んでました

発見日 : 2024年4月19日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月16日

ヤマガラ

発見日 : 2025年1月14日

オオヒラタシデムシ

発見日 : 2024年6月16日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

ホルバートケシ...

発見日 : 2022年4月1日

キムネクマバチ

発見日 : 2025年5月1日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年12月30日

メジロ
ブラシの木の蜜を吸うメジロ

発見日 : 2024年5月23日

キタテハ

発見日 : 2024年3月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.