堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年6月23日

キタテハ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

樹液を吸っていました。翅の表の茶色に黒の斑点模様が特徴です。また、翅の裏に小さな白いL字模様があります。

この付近の発見報告

オオシオカラトンボ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内にある温室の壁に止まっていたところを捕獲

発見日 : 2023年6月7日

ヒシ

発見日 : 2023年8月20日

コスズメ
大学内の草むらにいました。

発見日 : 2023年6月7日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月7日

ナミマイマイ
紫陽花の葉っぱにいました。 大きなカタツムリです。

発見日 : 2023年7月1日

ドウガネサルハムシ

発見日 : 2024年6月10日

オオバン
少々の距離なら、飛ばずに走るようです。

発見日 : 2023年1月12日

ユウゲショウ

発見日 : 2022年6月20日

モリチャバネゴキブリ
大阪公立大学敷地内の雑木林の落ち葉の下にたくさんいた。

発見日 : 2023年6月7日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年8月20日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年6月22日

ミコアイサ
御廟山古墳から移動してきたと思われます。

発見日 : 2024年2月8日

クモヘリカメムシ
臭かった

発見日 : 2023年6月7日

ハス
今年の白鷺公園の蓮開花は早いようです。

発見日 : 2025年6月28日

ノコギリクワガタ

発見日 : 2024年6月27日

スクミリンゴガイ
白鷺公園の蓮の茎にスクミリンゴガイの卵が

発見日 : 2023年6月5日

キマダラカメムシ
全長3cmぐらいで2階の教室の中に侵入していました。

発見日 : 2022年6月20日

ムラサキシジミ

発見日 : 2024年6月10日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年6月7日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月7日

アブラゼミ

発見日 : 2024年7月25日

クロコガネ、ア...
大阪公立大学フィールド研究のビニールハウス近くの草むらでクロコガネを発見し...

発見日 : 2023年6月7日

アメリカザリガニ

発見日 : 2022年6月8日

ハシブトガラス

発見日 : 2023年6月21日

ウシガエル

発見日 : 2024年6月10日

キンクロハジロ

発見日 : 2022年1月31日

クビアカツヤカミキリ
公立大学内を通過させてもらう通路横の桜の木に止まっていました まだ探し切...

発見日 : 2025年6月29日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2024年6月10日

ジュンサイハムシ
凄い数です。

発見日 : 2024年8月25日

サギ(アオサギ)
府大池の中に佇んでいました。

発見日 : 2022年6月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.