堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年4月28日

イチモンジセセリ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

テングチョウ

発見日 : 2025年3月14日

オオルリ
今年はよく鳴いています。

発見日 : 2022年5月3日

モズ

発見日 : 2021年11月6日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 一匹発見、捕殺

発見日 : 2025年7月11日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

キアゲハ

発見日 : 2023年7月26日

オオイヌノフグリ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

タイワンアリタケ
この時期に? 老菌と思いましたが、幼菌のようです。

発見日 : 2025年2月11日

ベニシジミ
カラスノエンドウで給蜜していました。

発見日 : 2024年4月5日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター シルバニアパークの桜の木で2匹発見、2匹とも踏み潰す

発見日 : 2025年7月6日

ソクシンラン
ラン科と思っていたのは、私だけでしょうか? キンコウカ科ソクシンラン属

発見日 : 2025年5月17日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

カバイロチャワンタケ

発見日 : 2023年4月14日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

オオルリ
雄です。毛虫を捕食していました。

発見日 : 2017年4月18日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

クロコノマチョウ
感動しました‼ 羽根を広げてとまっているのは滅多に見られません。

発見日 : 2022年6月30日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.