堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年5月10日

ハルジオン

分類
植物
発見者コメント

ヒメジョオンとにていますが、ハルジオンの花弁は糸のように細く、蕾が垂れ下がるのが特徴です。また、茎が柔らかく強めにつまむと茎が少しへこみます。

この付近の発見報告

モズ

発見日 : 2025年2月7日

ダイサギ

発見日 : 2024年8月11日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年8月11日

ウスバカゲロウ

発見日 : 2024年6月19日

カワラバト

発見日 : 2023年6月15日

キマダラカメムシ
全長3cmぐらいで2階の教室の中に侵入していました。

発見日 : 2022年6月20日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2024年6月10日

アメリカザリガニ

発見日 : 2022年6月8日

ホシササキリ

発見日 : 2023年6月15日

コアオハナムグリ

発見日 : 2023年8月20日

モンシロチョウ
花を巡っていた。

発見日 : 2023年6月14日

ハス
今年は水害がなかったので白鷺公園の蓮が見事。雀が蓮の花の雄蕊や蜜を楽しんで...

発見日 : 2024年6月22日

アカホシテントウ

発見日 : 2024年6月10日

ヒメコガネ

発見日 : 2024年6月10日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月20日

キタキチョウ

発見日 : 2023年6月15日

クマバチ(キム...
アベリアやアサガオの花の近くを飛び回ってアベリアの蜜を食べていました。

発見日 : 2022年6月14日

チョウセンカマキリ

発見日 : 2022年6月1日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年6月10日

ホシミスジ

発見日 : 2024年6月19日

アオサギ

発見日 : 2024年8月11日

ダイサギ
古墳の周りを通っていたら、フェンスのすぐ下にダイサギが居ました 近寄った...

発見日 : 2019年12月23日

ウラギンシジミ

発見日 : 2024年6月10日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月19日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2023年8月17日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年6月19日

ホシハラビロヘ...
ツル植物の生える草原で発見した。 黄褐色の細長い体をしたカメムシで、背中...

発見日 : 2023年6月7日

ハシブトガラス

発見日 : 2023年6月21日

チョウトンボ

発見日 : 2024年8月11日

ヒメタニシ

発見日 : 2023年8月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.