堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年10月2日

ナミアゲハ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

モンシロチョウ
サギゴケで給蜜していました。

発見日 : 2025年4月19日

ホオジロ

発見日 : 2024年4月12日

ツクシツボミゴケ
凡人には、絶対同定出来ない本種ですが、先生のブログに場所が記載されていたの...

発見日 : 2025年3月2日

チビクワガタ

発見日 : 2023年6月1日

シロハラ
ヤマハゼの木に集まる野鳥を観察していると、この鳥が実を食べにきました。シロ...

発見日 : 2022年2月23日

エビイロカメムシ

発見日 : 2025年6月21日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年3月20日

ムジナタケ
可食菌らしいが、これは食べたくない。

発見日 : 2025年5月1日

ホソバオキナゴケ
どこにでもあるような苔なのですぐに見つけることが出来ました。 低希少種、...

発見日 : 2025年2月18日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年10月2日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

メジロ

発見日 : 2024年1月14日

モンスズメバチ
木の幹に穴を開けているオオスズメバチのところに、偵察するかのように飛んでき...

発見日 : 2024年4月19日

カワセミ

発見日 : 2024年10月14日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2025年6月4日

カブトムシ(幼虫)
観察後はそっと戻しておきました。

発見日 : 2024年10月20日

ジョウカイボン

発見日 : 2025年5月31日

シジュウカラ

発見日 : 2024年11月23日

シロハラ
ヤマハゼの実を食べていました。

発見日 : 2023年2月11日

ナミテントウ

発見日 : 2025年5月31日

ツノヌカグモの仲間
5mmもない小さな蜘蛛です。

発見日 : 2024年4月29日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年9月15日

アオスジアゲハ

発見日 : 2025年4月27日

キノコのなかま

発見日 : 2023年4月20日

オオアオイトトンボ
羽化したばかりのようです。

発見日 : 2024年6月12日

コゲラ

発見日 : 2024年9月15日

コゲラ
ヤマハゼの木にシジュウカラやエナガの群れと共にエナガがきて、実を食べていました。

発見日 : 2023年1月22日

アケビ

発見日 : 2024年4月5日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

ヤマガラ

発見日 : 2025年1月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.