堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年10月13日

ナミアゲハ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ヒペリカム

発見日 : 2024年5月13日

オランダミミナグサ

発見日 : 2025年4月11日

ハナハマセンブリ
中央環状線の中央分離帯に沢山。

発見日 : 2024年6月22日

ジャスミン
良い香り

発見日 : 2024年4月23日

クサイチゴ

発見日 : 2025年4月11日

ガザニアの仲間

発見日 : 2024年4月17日

シェフレラ
観葉植物で鉢植えが多いカポックですが、堺の住宅地には地植えがあり、巨大化。...

発見日 : 2023年5月1日

ツヤアオカメムシ
今年も早くからやってきました。

発見日 : 2024年4月29日

カラタチ
カラタチの小さな実。

発見日 : 2024年4月23日

ニワウルシ
マンション前の街路樹。ニワウルシ、ナンキンハゼなど冬前にほぼ裸に近い状態ま...

発見日 : 2025年6月6日

アメリカフウロ

発見日 : 2024年2月15日

ナガミヒナゲシ
この20年で日本各地に広がったナガミヒナゲシ。 もの凄い繁殖力で鉄道、道...

発見日 : 2023年3月24日

ネズミムギ
牧草として輸入されたものが拡がったと言う説も。

発見日 : 2024年4月17日

タチイヌノフグリ

発見日 : 2024年4月17日

トベラ
枝葉は切ると悪臭を発するため、節分にイワシの頭などとともに鬼を払う魔よけと...

発見日 : 2025年5月15日

メジロ

発見日 : 2024年3月30日

アブラゼミ(?)

発見日 : 2023年6月28日

キョウチクトウ
葉や枝、花も猛毒なのは有名。高速道路にも良く植わっています。

発見日 : 2024年5月26日

ノラニンジン

発見日 : 2025年6月7日

バイカウツギ

発見日 : 2024年5月4日

カタバミ属の1種

発見日 : 2024年4月1日

ムラサキシキブ

発見日 : 2024年10月20日

アブラゼミ(G...
クマゼミに追いかけられてマンションの突き出しのところにある自宅のポーチに逃...

発見日 : 2022年8月1日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2024年4月17日

ヒメツルソバ
逞しく全国で増え続けてますね。

発見日 : 2024年4月17日

ハナニラ

発見日 : 2024年3月30日

ハゼラン
街路樹植え込みに

発見日 : 2023年10月18日

ヘラオオバコ

発見日 : 2025年4月11日

ムギクサ

発見日 : 2024年4月21日

イトラン (...

発見日 : 2024年5月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.