堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月5日

セイタカアワダチソウ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
植物

この付近の発見報告

オカダンゴムシ

発見日 : 2021年6月17日

イヌホオズキ
ナス目 ナス科 ナス属。

発見日 : 2021年6月28日

シロテンハナムグリ
クモの糸が絡んでいたので外してあげた

発見日 : 2025年8月28日

オオヒメグモ
粘着物質がついた糸を網から地面に設置し、虫が地面を通ると外れて吊り上げられ...

発見日 : 2021年12月6日

ナズナ
アブラナ科、ナズナ属の在来種。

発見日 : 2022年1月25日

ニセアカシア
ニセアカシアには沢山のキムネクマバチが来てました。

発見日 : 2025年5月1日

スギナ

発見日 : 2022年4月11日

クビアカツヤカミキリ
4匹発見しました。 周辺の12本のソメイヨシノにフラスも確認しました。 ...

発見日 : 2022年6月28日

アカホシテントウ

発見日 : 2022年3月10日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

シオカラトンボ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年8月12日

ハラクロコモリグモ

発見日 : 2021年12月10日

スズメ

発見日 : 2021年12月1日

ホルバートケシ...

発見日 : 2022年4月1日

グラジオラス属の一種
キジカクシ目 アヤメ科 グラジオラス属の園芸植物。 地中海~アフリカ原産。

発見日 : 2022年4月28日

ヤマトアカヤスデ

発見日 : 2021年11月10日

ヒゲナガヤチバエ
湿地に生息するヤチバエの一種。 幼虫はヒメモノアラガイを食べるらしい。

発見日 : 2023年6月9日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2022年1月25日

マメアサガオ
ヒルガオ科、サツマイモ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年9月28日

ワルナスビ
ナス科 ナス属の外来種。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年7月16日

クビアカツヤカミキリ
この日から1週間で31匹を駆除しました。 去年より個体数が増えています。

発見日 : 2024年6月19日

カバイロトガリメイガ

発見日 : 2024年6月24日

ジニア

発見日 : 2025年9月22日

クビアカツヤカミキリ
ハンター 38匹

発見日 : 2025年6月27日

クリアカツヤカミキリ
ハンター 29匹

発見日 : 2025年6月27日

コバネイナゴ
赤ちゃんがたくさん飛び跳ねていました

発見日 : 2025年8月17日

ニセカラクサケマン
ヨーロッパ原産の外来種。 ケシ科、カラクサケマン属

発見日 : 2022年5月19日

ヒヤシンス
地中海東部沿岸原産のキジカクシ科、ツルボ亜科、ヒヤシンス属の球根性多年草。

発見日 : 2022年3月25日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年7月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.