堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年5月1日

マメホコリ

分類
菌類・その他
発見者コメント

粘菌は、多核単細胞生物。
不思議な生きものです。
手で押しつぶすとピンク色の液体がぬるりと出てきます。

この付近の発見報告

ヒドリガモ

発見日 : 2024年3月8日

アカアシオオア...

発見日 : 2022年8月4日

ルリタテハ

発見日 : 2024年4月12日

オオバナイトタヌキモ
外来種の食虫植物です。

発見日 : 2021年10月26日

キアゲハ
畑の草の中にいました。

発見日 : 2024年5月25日

ヤマガラ

発見日 : 2025年1月14日

シメ
林間の開けた場所で野鳥を待っていると、観察に来ていた人から「シメがいますよ...

発見日 : 2022年2月13日

カルガモとマガ...
大泉緑地の蓮池、やんちゃなカモが、と思ったら頭が構造色。カルガモとマガモの...

発見日 : 2024年1月25日

シジュウカラ

発見日 : 2024年4月12日

コアオハナムグリ
テッポウユリにどんどん集まって来ました

発見日 : 2024年6月10日

キツネノボタン

発見日 : 2024年4月11日

ツブカラカサタケ
公園のキノコぐらいは全ての名前を調べてみたい。 本種はまだ未投稿でした。

発見日 : 2023年9月11日

カワセミ

発見日 : 2024年1月1日

オオバン

発見日 : 2024年10月24日

コアオハナムグリ

発見日 : 2024年6月10日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月16日

ヒガンバナ

発見日 : 2024年9月23日

エナガ
もみじの枝にエナガがとまってくれました。毎朝のように自宅近くの大泉緑地を散...

発見日 : 2022年12月1日

チョウトンボ
2匹でもつれるように飛んでいました。 オスとメスのペアかもしれません...

発見日 : 2023年8月9日

アオサギ
アオサギ君が特定外来種のウシガエルを退治しました!

発見日 : 2022年1月5日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年3月18日

ニシオジロビタキ
久しぶりにこの公園を散策して見つけました。

発見日 : 2022年1月27日

ヒュウガミズキ

発見日 : 2025年3月24日

ハス

発見日 : 2024年7月4日

ベニマシコ
大泉緑地の行ける端にベニマシコカップル 逆光でしたが何とか

発見日 : 2023年1月20日

エナガ
カワセミの撮影中に発見。

発見日 : 2022年2月23日

カワセミ

発見日 : 2024年3月18日

ルリビタキ
日陰で暗かったですが綺麗な瑠璃色

発見日 : 2023年1月3日

トビズムカデ
畑を耕していたら、土の中から出てきました。

発見日 : 2023年12月24日

ナガバギシギシ

発見日 : 2024年5月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.