堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年5月1日

マメホコリ

分類
菌類・その他
発見者コメント

粘菌は、多核単細胞生物。
不思議な生きものです。
手で押しつぶすとピンク色の液体がぬるりと出てきます。

この付近の発見報告

カワラヒワ

発見日 : 2025年10月20日

シラホシハナムグリ

発見日 : 2025年8月27日

ホソムギ
ひときわ目立ったこの草はなんだろうかと思って名前を調べてみましたかが。 ...

発見日 : 2025年8月25日

コガタスズメバチ

発見日 : 2025年9月4日

ベニシジミ

発見日 : 2025年7月28日

ホシササキリ

発見日 : 2025年9月16日

ヤナギマツタケ

発見日 : 2025年10月10日

アヅチグモ
奇麗なクモです。

発見日 : 2022年9月10日

クビアカツヤカミキリ
この付近桜多いので飛んできてたみたいです。撮影後、床に紙敷いて踏み潰しまし...

発見日 : 2025年6月21日

カイツブリ
池にゆったりと浮かんでいた。

発見日 : 2022年2月6日

ツバメシジミ

発見日 : 2025年4月7日

クロガネモチ
なかなか気づかないクロガネモチの花。爽やかな香りです。

発見日 : 2024年5月23日

シジュウカラ

発見日 : 2024年3月18日

アオサギ

発見日 : 2024年6月16日

モンシロチョウ

発見日 : 2025年7月12日

コハクガイ
北米原産の外来種だそうです。 沢山います。

発見日 : 2023年9月11日

ナナフシモドキ
ここにいるとは思いませんでした

発見日 : 2023年6月7日

シロハラ

発見日 : 2024年12月30日

アオジ
なかなか姿を現さない忍者アオジさん。やっと撮せました。

発見日 : 2024年4月12日

ミドリキンバエ

発見日 : 2025年8月30日

ゴマフケヨソイカ
ケヨソイカ科の外来双翅目

発見日 : 2024年10月2日

コアオハナムグリ
テッポウユリにどんどん集まって来ました

発見日 : 2024年6月10日

イナゴの一種
耕作放棄地の草原で子ども捕まえました。 たぶんイナゴだと思います。 ...

発見日 : 2022年11月6日

カラカサタケ

発見日 : 2025年7月29日

ホシミスジ

発見日 : 2022年6月29日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年12月30日

ヒメタニシ
コンクリートで護岸されていない、素掘りの水路にいました。 工場や宅地...

発見日 : 2023年4月9日

イタチタケ
食べても無害。 しかし、食べたくないキノコだ。 最近、樹のみちの土の入...

発見日 : 2024年6月27日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年3月18日

ハスオビエダシャク
春にだけ現れるシャクガの一種。シャクガっぽくない見た目をしている。

発見日 : 2025年3月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.