堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年3月31日

オオトガリアミガサタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

普通ノアミガサタケの3倍程の大きさです。

この付近の発見報告

サツマシジミ

発見日 : 2023年5月18日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年6月7日

シロバナゲンゲ
紅白花合戦!! セイヨウミツバチが密を集めてます。

発見日 : 2022年4月8日

ハゴロモの一種

発見日 : 2023年6月16日

ニホンアマガエル

発見日 : 2024年8月7日

ツマグロヒョウ...

発見日 : 2023年5月1日

イソヒヨドリ

発見日 : 2025年1月13日

ハルジオン

発見日 : 2023年5月1日

アオスジアゲハ

発見日 : 2024年4月16日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

ゲンゲ

発見日 : 2024年4月5日

コクラン

発見日 : 2022年7月2日

ツマグロヒョウ...

発見日 : 2024年9月15日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年9月25日

ヘラオオバコ

発見日 : 2024年4月20日

オオクロナガオサムシ
オサムシの仲間は、種類が多く同定が難しいです。この種は堺自然ふれあいの森で...

発見日 : 2021年11月18日

アシダカグモ

発見日 : 2024年8月7日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター022 夕方17時、小学校土手の桜、根元から約1m

発見日 : 2025年7月26日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター シルバニアパーク内で5匹捕殺

発見日 : 2025年7月6日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター ハンターよりも先にカマキリに捕食されてました。 ...

発見日 : 2025年7月26日

オオカマキリ
カマキリ 茶色

発見日 : 2025年7月22日

ハゴロモ科の一種

発見日 : 2018年9月19日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年9月15日

オナシカワゲラ...
真冬に元気、なんだこの虫? 自宅で調べたらオナシカワゲラ科の一種。 カ...

発見日 : 2022年1月4日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年5月1日

メジロ

発見日 : 2025年3月1日

ナミトモナガキ...
「ヒラタケ白こぶ病」と言われるものです。 中毒するといったものでもないよ...

発見日 : 2021年12月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.