堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年11月27日

クヌギカメムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

緑の体にオレンジ色の脚が特徴的なカメムシの仲間です。今が繁殖期のようです。類似種がいて、この写真には写っていないのですが、腹側からみて気門が黒かったので本種と判断しました。

この付近の発見報告

ムラサキツメクサ

発見日 : 2023年8月20日

オオシオカラトンボ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内にある温室の壁に止まっていたところを捕獲

発見日 : 2023年6月7日

オカダンゴムシ

発見日 : 2018年7月25日

オカダンゴムシ

発見日 : 2023年6月22日

ヤスデの仲間

発見日 : 2022年6月15日

マメコガネ

発見日 : 2024年6月10日

セスジスズメ

発見日 : 2024年6月19日

オオシオカラトンボ
建物の中にいました

発見日 : 2023年7月10日

ツマグロヒョウモン
ニラの花で蜜を吸うツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年9月14日

コガネグモ科の一種
天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられ...

発見日 : 2021年6月9日

ヌートリア
ニサンザイ古墳 墓場前 蘆の群生地で捕食してました

発見日 : 2024年12月26日

スズメ

発見日 : 2025年2月7日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2024年6月10日

ナナホシテントウの蛹
生き物の名前「ナナホシテントウ」

発見日 : 2023年6月15日

クモヘリカメムシ

発見日 : 2023年6月7日

オンブバッタ

発見日 : 2023年6月7日

ミゾカクシ

発見日 : 2023年8月20日

カワラヒワ

発見日 : 2023年6月15日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月15日

スズメ
冬のスズメはモフモフかわいいです。 見つけた餌は木の種子のようです。

発見日 : 2023年12月22日

カイツブリ

発見日 : 2022年6月7日

マメコガネ
草むらの中にいました。

発見日 : 2023年6月7日

ショウジョウトンボ
田んぼにいました

発見日 : 2023年9月14日

センチニクバエ

発見日 : 2024年6月25日

ウシガエル
池の中を網ですくうと入ってきました。

発見日 : 2022年6月8日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年6月19日

アオサギ

発見日 : 2023年8月20日

キタキチョウ

発見日 : 2023年6月15日

オンブバッタ

発見日 : 2024年6月10日

ホシササキリ
触覚が長かった。 夕方に発見した。 周りにはショウリョウバッタが多くいた。

発見日 : 2022年6月29日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.