堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年4月20日

シラン

分類
植物
発見者コメント

観賞用として植えられるようですが、綺麗ですね。

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター シルバニアパーク内で1匹捕殺

発見日 : 2025年7月7日

ルリビタキ

発見日 : 2022年3月29日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

カブトムシ(幼虫)
2令幼虫だと思います。

発見日 : 2022年8月4日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

チビクワガタ
朽ち木の中で冬眠していました。

発見日 : 2021年12月25日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

ザラエノハラタケ

発見日 : 2022年6月13日

ヌマガエル
背中線の個体の割合は少ない。

発見日 : 2023年6月8日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

ゲンゲ

発見日 : 2024年4月5日

アオダイショウ
木登りしていました。

発見日 : 2025年5月20日

ツユムシ
草刈りをしている時に草むらで見つけた。

発見日 : 2021年10月30日

クロコノマチョウ
感動しました‼ 羽根を広げてとまっているのは滅多に見られません。

発見日 : 2022年6月30日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

マルバアメリカ...

発見日 : 2024年9月25日

シュンラン
道に迷って写真どころではないのですが、 こんなところでひっそりと咲いてい...

発見日 : 2024年4月11日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

オジロアシナガ...

発見日 : 2023年4月10日

サガオニグモ

発見日 : 2023年4月21日

ヒシ

発見日 : 2024年9月25日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

ジンガサゴケ
ジンガサゴケの胞子体は熟すと黒くなります。

発見日 : 2024年4月13日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.