堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年4月6日

チョウセンイタチ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
ほ乳類
発見者コメント

挨拶をしに出て来てくれたのかな?
家らしき場所の玄関らしいところまで出て来て2本脚で立ち上がりこちらをじっと見つめて奥に引っ込みました。

この付近の発見報告

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年4月20日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

ベニシジミ
カラスノエンドウで給蜜していました。

発見日 : 2024年4月5日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月13日

スクミリンゴガイ
ミナミメダカ生息地にも沢山いました。

発見日 : 2022年6月27日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

ハゴロモ科の一種

発見日 : 2018年9月19日

コオオベソマイマイ
殻全体が微毛で覆われているので間違いないと思います。 殻が薄くてビニール...

発見日 : 2024年4月27日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

ナミアゲハ

発見日 : 2023年7月26日

イシガケチョウ
3匹もいました。

発見日 : 2018年5月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.