堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年9月22日

ツキヨタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

付け根が黒いのでツキヨタケの可能性が高いです。
暗くしたら光のかな?
摘んでから暗くしてみても光りませんでした。
元気な個体しか光らないらしい。
光っているところを撮影したいのですが、夜中に来ても光ってる気がしません。

この付近の発見報告

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

アオジ

発見日 : 2025年3月1日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

ヒイラギナンテン

発見日 : 2022年3月24日

ホシハジロ

発見日 : 2024年11月23日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

ホオジロ

発見日 : 2022年2月4日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

ワカクサタケ
緑色の綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年5月21日

サガオニグモ

発見日 : 2023年4月21日

アシボソノボリ...

発見日 : 2024年11月23日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

マガモ

発見日 : 2024年11月23日

ヤマノイモ

発見日 : 2022年8月22日

ルリビタキ

発見日 : 2022年3月29日

マキノゴケ
倒木上で蒴が沢山出ていて、綺麗でした。

発見日 : 2025年4月4日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.