堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年4月4日

ベニシジミ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

翅の赤色が特徴的なシジミチョウです。

この付近の発見報告

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月25日

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園内2本の桜の木にクビアカツヤカミキリが2匹いました。3匹目は写真を...

発見日 : 2025年7月7日

マメコガネ

発見日 : 2024年6月10日

キアシナガバチ

発見日 : 2023年6月7日

クビアカツヤカミキリ
公立大学内を通過させてもらう通路横の桜の木に止まっていました まだ探し切...

発見日 : 2025年6月29日

セスジスズメ

発見日 : 2024年6月19日

チョウトンボ

発見日 : 2024年8月11日

ハシブトガラス

発見日 : 2023年6月15日

ゲジ
石をひっくり返すと張り付いていました。非常に長い足が特徴です。少しすると素...

発見日 : 2017年5月10日

セイタカアワダ...
葉っぱについてた。赤い、ちっちゃいむし。ひげながい、あぶらむし。

発見日 : 2023年6月7日

クビアカツヤカミキリ
桜の木の根元で交尾してました。かわいそうだけど、踏みつぶしました。クビアカ...

発見日 : 2025年6月16日

ヤブキリ

発見日 : 2024年6月10日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年10月29日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2023年6月7日

アメリカザリガニ

発見日 : 2022年6月8日

ジョウビタキ
イモムシをゲットしました。

発見日 : 2023年1月29日

キアシナガバチ
草むらにいた

発見日 : 2023年6月7日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2024年6月26日

ハゴロモ科の一種
種は不明のハゴロモ科の幼虫(植物の茎右側)と共に止まっていました。茶色の翅...

発見日 : 2019年9月24日

メジロ

発見日 : 2024年2月18日

トノサマバッタ

発見日 : 2024年6月10日

アオバハゴロモの幼虫
樹木に止まっているところを発見しました、恐らくハゴロモの1種の幼体だと思わ...

発見日 : 2022年6月16日

カワウ

発見日 : 2024年2月18日

ウラナミシジミ
どちらが触覚なのかパット見でわからなかった

発見日 : 2025年9月28日

ヒメカメノコテントウ
葉の裏についていた

発見日 : 2023年6月14日

クロヤマアリ

発見日 : 2024年6月19日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年6月10日

ヒシ

発見日 : 2023年8月20日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年7月1日

キタキチョウ

発見日 : 2023年6月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.