堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年9月3日

ゴマダラカミキリ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

クヌギエダイガフシ
コナラの木いついていました。 こんな苔は、ないはずなので新種の苔かと騙さ...

発見日 : 2025年7月11日

シロホウライタケ
雨が降ったのでそろそろ夏キノコと思いさがしてみました。

発見日 : 2022年6月12日

ヒイラギナンテン

発見日 : 2022年3月24日

ウツボグサ
綺麗に咲いていました。

発見日 : 2024年6月1日

タチイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

ルリビタキ

発見日 : 2022年3月29日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

ハクビシン

発見日 : 2021年10月23日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

コヤマトンボ
サナエ系は触覚で見分けられます。 ウチワヤンマにも見えますが違います。 ...

発見日 : 2023年4月3日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

ミシシッピアカ...
産卵期です。 産みに行くのでしょうか? 産んできたのでしょうか?

発見日 : 2024年5月14日

アオバハガタヨトウ
「いきものクエスト」 越冬中のいきものです。

発見日 : 2022年12月6日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

シロアンズタケ

発見日 : 2022年6月12日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

イトゴケ(?)
キヨスミイトゴケの可能性あります。

発見日 : 2022年11月18日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.