堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年7月26日

エンマコオロギ(幼虫)

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

まだ幼虫のため翅が伸びておらず、腹部が見えています。顔が丸い、大きめのコオロギです。

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 梅の木の根元にいました

発見日 : 2025年7月6日

ナシ

発見日 : 2025年4月5日

オオシオカラトンボ
ロープの上に止まっていてじっとしていました。カメラを近づけてもずっと静止し...

発見日 : 2025年7月10日

ヒメカメノコテントウ
アブラムシの天敵として一躍買っていた。

発見日 : 2022年6月13日

ハクセキレイ

発見日 : 2023年6月21日

コガネグモ科の一種
天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられ...

発見日 : 2021年6月9日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月25日

カンムリカイツブリ
ヒドリガモの群れの中にいました。仲の良いカップルです。

発見日 : 2022年11月27日

ウズラカメムシ
草むらに網を振ると何匹か捕まえられた。

発見日 : 2023年6月7日

チョウセンカマキリ

発見日 : 2022年6月1日

アオサギ

発見日 : 2024年7月25日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年6月27日

キマダラカメムシ
木の葉の裏にくっついていた。ほぼ動かない。

発見日 : 2023年6月14日

アオサギ

発見日 : 2023年8月20日

ホシササキリ
触覚が長かった。 夕方に発見した。 周りにはショウリョウバッタが多くいた。

発見日 : 2022年6月29日

スクミリンゴガイ
白鷺公園の蓮の茎にスクミリンゴガイの卵が

発見日 : 2023年6月5日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年6月7日

アオサギとタウナギ
アオサギが巨大なタウナギをゲット

発見日 : 2024年7月9日

ハラビロトンボ
若齢のオスだと思われます。

発見日 : 2022年4月28日

セスジアカムカデ
見つけたときは寒いせいかあまり動かなかったです。鮮やかな赤色が特徴的で体節...

発見日 : 2017年3月14日

コメツキムシ科の1種

発見日 : 2024年6月27日

ムラサキシジミ

発見日 : 2024年6月10日

モンキチョウ

発見日 : 2023年6月22日

クロマダラソテ...

発見日 : 2024年10月31日

ウスイロササキリ

発見日 : 2023年6月7日

ヒドリガモ
何の前触れもなく、いきなり交尾が始まりました。

発見日 : 2023年3月8日

カンザキアヤメ

発見日 : 2024年3月2日

カイツブリ
お魚ゲットしました。

発見日 : 2024年2月2日

クロヤマアリ

発見日 : 2023年6月15日

クビアカツヤカミキリ
梅の木 地上1.5m 1組は交尾中 2枚目写真は同じ木で翌日に捕獲。

発見日 : 2025年6月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.