堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年7月10日

ヒメヒゲナガカミキリ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ノコギリクワガタ狙いで木を蹴飛ばしたらこの虫が落ちてきました。
30年前なら沢山捕れたのですが、その頃の場所には木が残っていません。
1日中捜してみましたが、残念でした。

この付近の発見報告

サガオニグモ

発見日 : 2023年4月21日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

カミキリムシの...
地味な観察ばかりしています。

発見日 : 2022年12月6日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

ベニバナボロギク
蕾か花かよくわからないので1つばらしてみたら、花だとわかりました。 もう...

発見日 : 2022年3月29日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

ケンモンミドリキリガ
植木鉢のカタバミの葉にとまって寝ていました。秋に活動するガだそうです。

発見日 : 2021年11月8日

シモフリコメツキ

発見日 : 2023年4月10日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

ヤマノイモ

発見日 : 2022年8月22日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

シマアメンボ
アメンボは撮影が難しいのですが、こつを掴みました!!

発見日 : 2022年3月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.