堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年9月15日

アオテンツキ

分類
植物
発見者コメント

小さくて綺麗く可愛いテンツキです。
「盛夏をすぎてため池の水位が大きく低下すると発芽し、秋雨が降って水位が上昇するまでの短い時間の中、まず子孫を作り、時間があればさらにたくさんの子孫を作る。このようなライフサイクルはため池という環境によく適応している。夏に雨がたくさん降って、水位が低下しない年には見られない。水底でじっと種子の形で堪え忍んでいる。」旧植物生態研究室(波田研)のホームページより

この付近の発見報告

ベニシジミ
カラスノエンドウで給蜜していました。

発見日 : 2024年4月5日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2023年5月1日

マルカメムシ

発見日 : 2023年5月1日

ジョウビタキ(メス)
ウグイス見てたら横から飛び出して来ました。

発見日 : 2022年3月30日

ウグイスカグラ

発見日 : 2023年4月14日

トビケラ属の一種
この種は、素人には同定できかねますね。

発見日 : 2023年5月5日

アリガタツユムシ
午前中、川沿いの雑草で発見。

発見日 : 2025年6月21日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年10月7日

ムラサキシジミ

発見日 : 2021年11月20日

ハゴロモの一種

発見日 : 2023年6月16日

コハタケゴケ
「ロゼット状のコロニーを作り、葉状体が緑色で、短く、分枝が密」 珍しくない。

発見日 : 2023年10月6日

キタキチョウ

発見日 : 2024年12月1日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年11月6日

メジロ

発見日 : 2025年3月1日

ジョウビタキ
毛虫を捕まえたようです。

発見日 : 2023年1月17日

カワラヒワ

発見日 : 2025年2月18日

クロウリハムシ

発見日 : 2025年4月19日

ミソサザイ

発見日 : 2024年12月21日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年10月14日

カンサイタンポポ

発見日 : 2025年2月11日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年4月16日

コクラン

発見日 : 2022年7月2日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年8月7日

ウスチャコガネ...

発見日 : 2024年4月5日

エナガ
ハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年10月30日

キタキチョウ

発見日 : 2024年11月23日

ルリビタキ
ハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年3月10日

コバネイナゴ
食料難で普通に食べる時が来るのかな? コウロギよりは、ましかもね。

発見日 : 2024年10月20日

キタキチョウ

発見日 : 2023年5月1日

ヤマトシジミ
園内の路上を歩いていると下草に止まっているヤマトシジミを見つけました。

発見日 : 2022年10月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.