堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年9月15日

アオテンツキ

分類
植物
発見者コメント

小さくて綺麗く可愛いテンツキです。
「盛夏をすぎてため池の水位が大きく低下すると発芽し、秋雨が降って水位が上昇するまでの短い時間の中、まず子孫を作り、時間があればさらにたくさんの子孫を作る。このようなライフサイクルはため池という環境によく適応している。夏に雨がたくさん降って、水位が低下しない年には見られない。水底でじっと種子の形で堪え忍んでいる。」旧植物生態研究室(波田研)のホームページより

この付近の発見報告

シマヘビ

発見日 : 2024年8月7日

キンモンガ

発見日 : 2022年5月25日

タツナミソウ

発見日 : 2025年4月28日

ムラサキホウキ...

発見日 : 2025年10月26日

タイワントビナナフシ
枯れ枝が動いているのでよく見るとナナフシでした。 今日のこの寒さで活動可...

発見日 : 2024年12月23日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2025年6月7日

ホトケノザ

発見日 : 2025年4月19日

ベニカミキリ

発見日 : 2023年5月16日

ツノヌカグモの仲間
5mmもない小さな蜘蛛です。

発見日 : 2024年4月29日

スミレ属の1種
1㎝にも満たない小さなスミレでした。

発見日 : 2025年4月4日

ルリタテハ

発見日 : 2024年4月20日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2024年9月15日

テングチョウ

発見日 : 2023年5月1日

キノコのなかま

発見日 : 2023年4月20日

アシダカグモ
棒でつついたら動いてびっくりしました

発見日 : 2025年6月6日

イヌタデ
黒い花のタデ? 公園事務所でイヌタデと教えて頂きました。 有難うござい...

発見日 : 2023年11月9日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2024年6月25日

チュウガタシロ...

発見日 : 2024年7月20日

チビクワガタ
朽ち木の中で冬眠していました。

発見日 : 2021年12月25日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月15日

アシボソノボリ...
被写体としての人気はありますが、食毒不明菌なので食べない方がいいと思います。

発見日 : 2022年11月25日

ヌマガエル

発見日 : 2025年10月29日

ウグイスカグラ

発見日 : 2023年4月14日

クロマダラソテ...
こんな場所でも見かけるようになりました。

発見日 : 2021年10月23日

チョウゲンボウ
農道沿いの電柱のてっぺんに鳥が止まっているのを見つけたので、近寄って確認し...

発見日 : 2021年11月6日

イヌセンボンタケ

発見日 : 2022年11月19日

モズ

発見日 : 2021年11月6日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年2月11日

ノアザミ

発見日 : 2023年5月18日

マルシタラ
第二豊田川沿いの笹葉裏についていました。 これは、絶対マルちゃんです。

発見日 : 2025年6月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.